1907年の今日12/22 | Toshitadaのブログ

Toshitadaのブログ

ブログの説明を入力します。

1907年の今日12/22
長谷川 良夫 生誕

音源
↓★瓶の中の世界
https://youtu.be/zedgQCyU2UE?si=e24rn2kBnBA85qE6

本日は他に
カール・フリードリヒ・アーベルの誕生日(1723)[独→英]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5433575716754400&id=100003060756147

ジョヴァンニ・ボッテジーニの誕生日(1821)[伊]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1788433657935309&id=100003060756147

アンドレアス・ハッレーンの誕生日(1846)[瑞典]
https://www.facebook.com/100003060756147/posts/4370619099716739/

テレサ・カレーニョの誕生日(1853)[委内瑞拉→米]
https://www.facebook.com/100003060756147/posts/3316018631843463/

ジャコモ・プッチーニの誕生日(1858)[伊]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1757548464357162&id=100003060756147

フランツ・シュミットの誕生日(1874)[墺]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1367160196729326&id=100003060756147

エドガー・ヴァレーズの誕生日(1883)[仏→米]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1728311960614146&id=100003060756147

セルジオ・フィオレンティーノの誕生日(1927)[伊]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5080590322052943&id=100003060756147

ジャン=ジョゼフ・ムーレの命日(1738)[仏]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5769329966512305&id=100003060756147

エルンスト・クレネク(クシェネク・クルシェネク)の命日(1991)[墺→米]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2159960407449297&id=100003060756147

ガリーナ・ウストヴォーリスカヤの命日(2006)[露]
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2394705950641407&id=100003060756147

長谷川良夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 良夫(はせがわ よしお、1907年12月22日 - 1981年5月6日)は日本の作曲家。
経歴[編集]
東京に生まれる。
作曲を信時潔、クラウス・プリングスハイムに師事。1931年東京音楽学校師範科卒業。1933年同研究科作曲聴講生修了、日本ビクターに所属。1937年、宝塚歌劇団作曲部に所属。1938年ドイツに渡り、ベルリン国立歌劇場でオペラを研究し、1940年帰国。1946年、東京音楽学校作曲科教授に就任。1949年、学制移行により東京芸術大学教授となる。1975年、同大学名誉教授となる。 1979年、勲三等瑞宝章を受章。1981年、心不全のため死去。
音楽教育に力を注ぎ、著書に『作曲法教程』『大和声学教程』『対位法』などがある。門下から、保科洋、菅野光亮、三枝成彰はじめ多数の作曲家を輩出している。
主要作品[編集]
偉おおいなる朝 (新憲法施行記念祝賀会のためのカンタータ)
瓶の中の世界 (弦楽器・打楽器・四分音ピアノと朗読による放送音楽、イタリア放送協会賞を受賞)
二つの日本民謡調 (ヴァイオリン、ピアノ)
生はげ舞曲(男鹿半島舞曲)
第一弦楽四重奏曲
室内管弦楽または9楽器のための能(ピアノ、クラリネット、フルート、オーボエ、ヴィブラフォン、2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
管弦楽のためのバラード
万葉抄 (歌曲)
秋の歌四章 (歌曲)
希望の歌(昭和24年度全国唱歌ラジオコンクール[現 NHK全国学校音楽コンクール]中学校の部課題曲)
いつも心に(昭和27年度全国唱歌ラジオコンクール中学校の部課題曲)
早春(無伴奏混声合唱)
春待草(国民歌謡)
やぎの子 (童謡)
北九州市歌
東京農工大学歌
立命館大学学生歌[1]
大分県立大分鶴崎高等学校校歌
香川県立丸亀高等学校校歌
長崎県立長崎西高等学校校歌
西宮市立西宮高等学校校歌
兵庫県立龍野高等学校校歌
島根県立出雲高等学校校歌
富山県立桜井高等学校校歌
北海道旭川東高等学校校歌
東京都立武蔵高等学校・附属中学校校歌
千葉県立佐原高等学校校歌
富津市立大貫中学校校歌
富津市立佐貫中学校校歌
日光市立湯西川小中学校校歌[2]
著書[編集]
合唱読本
対位法:線的作曲技法及びカノン・フーガ
和声学入門
大和声学教程:機能理論に基く和声運用の実技
作曲法教程上巻
作曲法教程下巻
作曲のよろこび
ディスコグラフィー[編集]
長谷川良夫の音楽:東と西の接点を求めて(ポリドール)