こんにちは😃
こんばんは😊
お元気でらっしゃいますか?





私は普段エネルギー全開で、
しかし、突然、
精神的肉体的にくたっ、とダメになります。

嫌なことがあると、身体に出ます。
子どもみたいでしょ。
自分では何が原因かもう分かります。
自分をよく観察し、
自分の心の声を聞くのです。
でも、エネルギーが下がる⤵️そんな時は、
エネルギーチャージ。
引きこもり、
出かけずに
家にいます。好きなことをします。

自分のエネルギーが上がらないと、
波動の低いものを引き寄せるので、
自分のエネルギーを上げる行動を取ります。

嫌なものは、切ります。
選択します。より良い方法を工夫です。
自分で選択し、前を向きましょう!
愚痴や不満少し言いたかったら
言ってもいいけれど、
行動すると解決策見つかります!


特に教育現場にいるので、高いエネルギー、
高い精神性でいないと、
学生や生徒を導くことは出来ません。
働きすぎダメですよ。先生!
さて
本題です!爆笑ニコニコニヤリウインクおねがいラブ照れ


🔴ブログに問い合わせくださる方に
心から感謝❤️
今日の内容は、その回答です。
幼稚園でピアノレッスンがあるけれど、
疑問を持たれた、頭の良い感受性の高いお母様、
お子様は頑張り屋さん、
先生は競わせる方法で暗記で
ピアノを弾かせる手法を用いているそうです🔴


こんにちは!
環境、キツいですね。
逃げ道がないみたい。

好きな歌から!ドレミを読めるように
していくこと、、、、
大賛成です。(^^)賛成🙋‍♀️🙋‍♂️
ソルフェージュは弾きながら歌うと、
さらに良いです♫
歌うだけでもすごくいいです!

音痴になるようならば、
またピアノも上手くなりたい
気持ちがあれば、、
弾きながら歌う。
弾きながら同時に歌う。
好きな歌もドレミで歌う、歌詞で歌う!
ピアノ弾きながら。🎹

ママがシール貼ってあげると
モチベーションあがるかなぁ。🍭🍬🍫
チョコレート一個とか、
飴と鞭の飴も導入していいかも。
ゲーム感覚。カレンダーにシール貼るとかね!
百均にもあるよ!

しかし、忍耐強い親子。😅😅

あとで、マイナス弊害出ないようにだけ、、。
お願い。大嫌いで小学校に入ると最悪😡

保育士、幼稚園の先生って、
専門学校、短大卒でもなれるので、
そんなにピアノ弾けない人も
なっています。
そういう先生の実力も
理解しておいてくださいね。

音大でも幼児教育科はピアノレベルは
高くないです。
おっつけで大学入ってきています。
ピアノ科の小学生時代レベル。
全く実力は異なる。
ピアノ科は幼稚園教諭にはならない。

ピアノってやはり練習も必要。

トップ、園長は競走や競わせるとラクなので、
その手法を用いているところは
ありますし、有益なこともあるんです。


古いタイプの教育手法。
だから、担任もその手法を使う。
無知な親は従う。
言われたとおり。
お利口さんなんです。
日本人的。
その中で疑問持たずに、思考停止で従う。

思考停止はダメですよ!
ロボットじゃないですか!🤖

園や学校、、
実力ないと自信ないから他をシャットアウト
することがあります。
他の情報入れられると困るし、
時間も限られていると、
取り入れられないこともある。
対応できない。
クレーム防止したい。
本当に自信と正しい教育をしていれば、
他はダメとは、言わない。
それだけ他を知られるのが怖い。

視野を大きくもつとこうなるかも。。。。
色々知る、学ぶと、
選択肢増えますよね。😍😘🥰😗😙

つまり、
利口な人が気づいていくのを恐れている人は
教育現場にいます。
お母様は優秀なのです。
気づいてちゃってる!感覚的に。

日本は下手すると
公立小学校中高はそのままいきます。
分かっている人は、
私立を探したり、
海外の選択肢も知った上で、
先生になんて大切な子どもを任せず、
失礼!

他のママや先生とは表面の、
付き合いにして、
失礼!!

どんどん自分なりに動きます。
親が学びます。親も学ばなきゃ。
人に自分の大切な子どもを
任せっぱなしにしないこと。これ重要。
重要ですよ。大人も学べ!学び続けろ!
社会はどんどん変化しているのだ!

お母様はもう一度書きますが、
優秀で気づいてしまっている、この矛盾に。

物理的に忙しい先生には
ピアノの指導方法まで学べない。
知らない。というかそもそも、
それほど弾けない。
全面的に任せて
大事な時期を無駄にしないように。

❤️忍耐力と集中力、
普通は別にピアノ教室に通わせるのに、
やってくれて感謝❤️と思ってみてね。


だけど、
疑問持ったから正しい方法やるよ、
時期をみて、
お子さんが音楽を好きそうならば、
きちんとプロフィールを
確認して
きちんとピアノ科出身のベテラン先生の
ところにいったらいいかも。
こんな感じかな。
逆に今、気づいてラッキー!無駄じゃない。



たくさんドリルやることより、
無理矢理暗記をお子さんに強要するより、
(本当にそれがお子さんの
将来になっているか
自問自答、そこに親の知恵と洞察力必要)
どう理解して、
一歩一歩すすめていくか?
焦らず、お子さんのペースを見る、
観察する。

お子さんを見ることと、
何を目標にして
努力しているのか?に着目。

⭕️暗記力高めるためか?
⭕️素敵な音楽を一曲だけ弾ければ良いか?
⭕️キャパシティはどうか?
⭕️そのキャパシティとやっている事は
合っているか?
⭕️競走させてないか?
⭕️親のエゴになってないか?
⭕️努力はその子のためになっているか?
⭕️先生の教育理念に共感出来るか?

そしたらお母様には、分かる。
先生はそこまで一人は見てない。
お母様は違う。
子どもの気持ち、その時のやる気度、
タイミング、声かけ
(褒めたほうが伸びる子か?
意外と次のハードルを提示した方が伸びるか?)工夫する、一人一人違うので。

また考えてみますね。❤️

ブログはその人だけピンポイントで
書いてないので質問ありがたいです。
まず、先生の立場も理解し、
お母様は何をするとベターか、
お子様は何をするとベターか
観察して引き出しのどれを出すか?
試さねばなりません。

前進しているお子さんと
自分もねぎらってね♬

Taso

🔴おまけ🔴あり↓


🔴おまけ🔴
ピアノは家で練習するけど、
練習のとき、集中して、
毎日一回でもいい。
これは暗記。ね
間違わないで弾ければ一発合格もあり!

動画撮ってあげるといいかも!

それと別に
ピアノの楽譜で、
「この音なあに?」ゲーム

ピアノの曲で
リズム叩く
1.2.3.4.言いながら、、、

そうするとね、
暗記で弾く時とは
違う脳を使うんだ🧠よね

それがつながるのには、
時間かかる。

キーが光って、真似して弾く
好きな曲弾けた!
これはこれでゲームみたいで
弾けることは楽しい。

しかし、
新しい、弾きたい曲は
すぐぱっとは弾けない。。

分けて考えておかないといけない。

ピアノないところでも出来る。
♫ドレミをよむ🎹
♫リズムをたたく🎹
ご飯のあと、
寝る前、
読書の前ちょっととか、、
ママと過ごす時間は
お子さんには
かけがえのない貴重な時間。

今を大切にね

20歳の息子とは離れて暮らすTasoでした
懐かしい時間。