こんにちは。こんばんは。
Tasoです。

ジュネーヴ🇨🇭でリトミックの国際大会に
参加中です。これは、四年に一回です。


二日目、、、
ランチタイムに突然、誕生日ソングをみんなが
歌いだしたり、


階段で、突然、パフォーマンスが始まります。
リズムを提示する人が現れ、
二種類のリズムをみんなが
ボディパ
ボディーパーカッションしながら、
歌い、
バイオリン🎻がメロディーを奏でたり、、



、、、音楽に溢れています。、

ところで
午後に行われる
PEDAGOGYは、
事例研究、といったかんじ。
研究発表かな?



スカイプで会議したり、、


うちの国ではこうです!
うちの学校ではこういうことをしています!

そんなことをシェアしています。
事例発表、そんな感じです。

日本の学会発表よりは、親近感あり、
少し緩い感じがしました。

質問コーナーでは、
かなり質問が活発に出ています。
そして、発表者への敬愛の気持ち、
シェアしてくれてありがとう!という
賞賛が多いのが特徴です。

リトミックをそれぞれの個性でアレンジして、
それをシェアする。こういう内容が午後。

さて、
今日の午前は、たまたま、アジアの先生に
教えていただきました。

漢字のとめ、はね、はらい、を
身体で表現する、
プラスティック・アニメは、
日本人としては興味深いものでした。

というのも、
海外の方にとって、
漢字は、なじみがないので、、、

止めは、点を空中に書いていく。
はらいは、身体で、緊張感を持って、
呼吸と共に長い線を描くイメージです。

よくグループ発表をするのですが、
ここで、個性、表現力、創造性が
現れるような感じです。😊

ピアノを弾く🎹、表現するよりは、
もっと素直に感じ取り、
体という手段を用いて、
表出する、そんな感じです。

コンテンポラリーダンスや、
パントマイムを想起させます。
自由!

私はやっている時、自分が解放されて、
自分の感じ方に集中し、
自由になる感覚がして、
とても心地よいです。

もっとプラスティック・アニメを
体感したくなります。

しかし、
これを日本の教育現場に生かすとなると、
日本独特の型にはまった感じや、
学生の方が受け身なので、
時間がかかるかもしれません。

お子さん、幼児の方が自由にできそうですが、
養成校の学生になると、
18-22歳位が多く、
照れが出たり、
頭で考えすぎてしまい、
受け身で指示を感じ取りがちなので、
発想の転換がまず必要になりそうです。

そして、
今日は近くの博物館に行きました。
お仲間と突然。(^^)

無料ですが内容は科学的、生物、歴史など、
勉強になる、生物化学好きには
たまらない内容そうでした。
進化や、、
ミクロの世界、、


こちら🇨🇭は暑くて、日差しが本当に厳しいです。

🌞お読みいただきありがとうございます😊

リトミックになじみのない方も、、
ちょっとでも興味を持っていただけたら、
幸いです。

🔴おまけ🔴
リトミックは全ての人にとって、
心を解放し、
聴く力を養い、
集中力を高め、
内省的になり、
表現力や創造性を高めます!