【娘について】


しろみちゃん。

2Eギフテッド(高知能&ASD)とされている。


2020年4月初旬生まれ。

2歳0ヶ月からアレルギー性鼻炎(スギ花粉)で近所のクリニックに通院、服薬。

2歳11ヶ月からギフテッド疑いで総合病院の小児科(発達専門医)に通院。

3歳0ヶ月のK式発達検査で「言語・社会」132、「認知・適応」119、「姿勢・運動」100、全領域124の結果。

ASD診断済み。(アスペルガー症候群)

ADHD、DCDの疑いもあり。

3歳7カ月からリスパダール服用。


「ギフテッド」は診断名ではないので病院では「ギフテッド」や「2E」と断言されないが、「いわゆるギフテッドと呼ばれるお子さんである可能性が高い」とのこと。



去年の春の入園前から、ぬいぐるみはもとより小さなマスコットやブロック等に実在の先生やお友達の名前を設定して、幼稚園ごっこに勤しんできた娘。
ブロック(レゴデュプロ)はお下がりの貰い物、中箱、さらに大箱を買い足したが、立方体に近い形のパーツはほとんどが2個1組でお友達人形として名札(マスキングテープに名前を書いて切って貼ったもの)がつけられている。
基礎板も買い足したので2枚あり、こっちは幼稚園でこっちは遠足の行き先の公園、こっちは通園バスでこっちは幼稚園、など設定して遊んでいる。

新年度になってからは、初めての「進級」という経験に刺激されたのか、家の中では色鉛筆、公園で遊ぶ時も遊具では遊ばずにシロツメクサや木の枝を集めて並べては「この子は何歳でしょう?」とか「この子は年何(ねんなに)でしょう?」「ブー!!年少じゃなくて小さめの年中さんでーす!」などと延々と繰り返す遊びを何十分も続け、4月〜5月は家でも外でも平日でも休日でもそんな遊びばっかり。
色鉛筆や草や枝の年齢や学年を質問されても、正直、大人からしたら意味わかんないし面白くもないし飽きるし頭が回らないし、娘の独特な設定についていけないし、夫も私も付き合うのが苦痛で苦痛で。
でも娘が新学期の環境変化で情緒不安になっていたり食事拒否が出ていたりしていたから、無下にもできなくて。
それで気持ちが落ち着くなら…とひたすら付き合ってあげるけど、しんどいのも確かで。
私はまだ娘のあしらい方や説得の仕方を心得ている方なので、何とか切り替えさせたり終了時刻を約束させたりできたが、NOと言えないパパは、苦痛と疲労の蓄積がヤバイことになっていた。

そんな娘も、癇癪や食事拒否に対して私と幼稚園の担任とで面談したり電話連絡したり、相談しながら対処していく中で、5月半ばあたりから状況が好転し始めた。
ちょうどいいタイミングで、顔見知りの先生のピアノレッスンを受けられることになり、おうちでピアノ(これだけど↓)をやる時間を久しぶりに持つことができたり、

 幼稚園で苦手な活動(ハサミを使った製作、体育)への苦手意識も克服し始めて、家でも苦手分野の練習をするようになったり、絵本を読んだり、文字を書いたり、パズルをしたり、粘土をしたり、遊びのバリエーションがまた増えてきた。

休日の公園でも、ちょうど仲良しのお友達と遭遇できたことをきっかけに、活発なお友達に刺激されて、へっぴり腰ながらも色々な遊具で遊ぶようになり、何十分も座り込んで草や枝を並べたり学年を設定したりすることはなくなった。


今でもほぼ毎日、ブロックや色鉛筆をお友達に見立てた遊びはするけれど、年齢や学年を質問することはほとんどなくなり、自分で設定を決めて、時々親に報告するだけで1人でマイワールドに入り込んで遊んでくれるので、だいぶ楽になった。

アニメとかのイメージなのか、セリフ、ストーリー展開があり、BGMらしきものを口ずさんだりもしている。

マイワールドに没頭している時にはむしろ親の目や反応を拒絶するので、見てないふりしてこっそり見聞きしながら私は家事をしている。


その日も娘の一人遊びを横目でこっそり見ながら私がキッチンで夕食の用意をしていたら、何やら気になる発言が聞かれたので、いったん手を止めて耳を澄まして聞いてみた。



続く。



楽天市場