娘、しろみちゃん、4歳5ヶ月。
お菓子を食べない日はない。
元々は偏食だったし、食べさせることには苦労してきたと思う。
偏食だけど少食ではないので、ずっとムチムチ(着痩せするタイプ)だったけど。
何なら新生児の頃から苦労してたわ。
母乳が足りないのに母乳しか欲しがらず、哺乳瓶のミルクを試行錯誤しながら飲ませていた。
おっぱいを勢いよく吸ってる最中にパッと離してサッと哺乳瓶をくわえさせて、哺乳瓶だと認識させる前に勢いを途切れさせずに吸わせたら、そのまま飲んでもらえる、とか。
この技、「スライド」って呼んでたわ。
おっぱいから哺乳瓶ミルクへスライドさせる技。
もう出ないはずのおっぱいを吸い続け、にじみ出る母乳を吸い付くされて、おかげで特に何もしなくても産前の体重に戻ったわ。
離乳食もなかなか進まなくてね…ステップアップしたら吐いてしまって、また初期のドロドロに戻して…。
すり潰したドロドロのおかゆ、ドロドロのバナナしか食べなかったりとか…。
やっと普通の炊いたご飯が食べられるようになったら、ふりかけごはんばかりをたくさん食べて、おかずをなかなか食べてもらえなかったり…。
2歳の後半には、全く固形物を食べなくなったことも…。
3歳になると癇癪がひどくなるわ、元からだったけど何もかも反発するのがさらにひどくなるわ。
そもそも食事を拒むことも多くて。
そしたらおなかすいてお菓子ばかり食べたり。
それで、お菓子を食べるタイミングを決めて、その習慣をつけるように取り組んだ。
食事ができたら(内容はともかく、食事に該当するものを食べたら)食後にご褒美として少し(量もある程度決めて習慣化した)お菓子OK、あとは3時のオヤツだけ、と。
最初は大変だったと思うけど、なんとか習慣化に成功した。
しかし、習慣化したからこそ、できれば毎食後のご褒美お菓子はやめさせたいのに、やめさせられない。
「しろみはお食事のあとにご褒美食べる決まりなの!」ですって。
最近は食事を積極的に摂るようになったので、「ご褒美」改め「デザート」に名称を変更した。
あと、幼稚園で素晴らしい給食を食べてきてくれるので、昼食後のデザートをなくすことには成功した。
ただし、平日のみ。
しろみちゃんの好きなお菓子は、1歳〜2歳ではベビーせんべいやベビークッキー、2歳後半からベビーじゃないお菓子も食べるようになり、クッキーとかチョコがついたクッキー(コアラのマーチとかの系統)とか、そういうのが好きだったが、最近は甘くないスナック系や、お煎餅系も好きになってきた。
大好きだったポテコ(ミニサイズ、4連の)は最近はあまり欲しがらないので買わず、その代わりジジババの家で覚えたお菓子を気に入ったり。
かっぱえびせん、雪の宿、ぽたぽた焼き、おにぎりせんべい、ハッピーターン等など。
先日、テレビのニュースを見ていたら、いくつかの食品を並べた映像が映し出された。
それを見た娘は大喜びでテレビ画面を指差し、こう言ってはしゃいだ。
「あーっ!!ぽたぽた焼きー!!ハッピーターン!!」
「しろみのしゅきなやちゅばっかり!!(≧▽≦)」
「そうだねぇ」と微笑みながら、私はいつもならその後に言うであろう「よかったね」は言えずにいた。
しろみちゃん、それ、来月からの食品値上げのニュースだから。
「しろみのしゅきなやちゅばっかり」が、ね…(笑)
楽しそうな娘に水を差すのもどうかと思い…いや、本音を言えば、説明をすることが面倒だったので、私は値上げのニュースだよなどとは娘に言わなかった。
言えば、値上げって何?などと聞かれ、答えると、
でも〜、〇〇だったら?などと、考えても仕方がないような仮定の話を次々とされるに決まってる。
とりあえず「でも」って言いたいだけとしか思えない。
間髪入れずに「でも〜〜〜」って言うくせに、「でも〜〜〜」って言いながら次に言う内容を考えてるよね?
あー、イライラするぅー!!
ちょっとここ数日、ホルモンバランスのせいなのか何なのか(ミレーナで生理ないけど、軽く生理前みたいな症状はときどき不規則にやってくる)、わたくし、イライラ期がちょっと強め。
困ったわ…。