週末はゆっくりと、
エヴァQ予想(自己満小説ともいう)書こうと思ってたがなんだかんだでPCいじれなかった。
先日新しいPC組むって書いたと思うが、
結果的にいい感じのものが、
かなりお安く組みあがった。
スペック・評価などは価格ドットコムばりにそのうち書こう。
先ほど気まぐれでブログのタイトルを変えた。
ブログのタイトルなどあまり意味を持つものではないので、
メアドと違ってコロコロ変えてもあまり迷惑がかからないけど自分は満足できるのでいいと思う。
今のブログのタイトル、
"Blog killed the video star"は、
Bugglesというイギリスのテクノバンドの代表曲、
"Video killed the radio star"
という曲名をもじった。
30年前の曲である。
内容はタイトルまんま、
ビデオがラジオスターを殺した。
邦題は「ラジオ・スターの悲劇」である。
意訳すると、ビデオというものが、ラジオスターの活躍の場を奪った→殺した
ということだと思う。
受け取り方によって意味は変わってくるし、
ラジオスターってのは見た目は悪いが歌が上手い歌手をさしたるすることもあるらしいので、
一概にそういうワケでもないのかもしれないが。
最も意味深なのは、この曲のPVが、
1981年に放映開始したMTV(スカパーとかケーブルテレビで、いつもPV流してるアレだよ)で、
初めて流されたPVであるということだと思う。
これまで最新情報を伝えるメディアだったラジオが、
ビデオを流すメディアにその活躍の場を奪われるという内容の歌を、
PV流しまくるチャンネルが一発目に流し、
そしてその"予言"はその通りになったんだ。
もちろん皆さんご存知の通りそれでラジオはなくならなかったけど、
最新情報を伝えるホットなメディアだったラジオは、
その座をテレビに奪われたんだ。
これを30年前に歌ってたセンスはすごいと思う。
もうすでにそうなってた部分もあったんだろうけどさ。
曲そのものも、時代は感じるもののすごくよくできてていい曲だ。
それこそYoutubeなんかで探せばすぐ出てくる。
ちなみにこの人たちは一発屋。
(興味がわいたらTV出演時の映像も見てほしい。コーラスの女性がかなりのヤンデレ)
そんな風にこの曲を聴きながら考えていたんだが、
今ってネットの情報がテレビを殺してきてるよね。
日頃からネットを使って暮らしてる人にとっては、
そんなのもうとっくだろって感じじゃなかろうか。
最新PVはテレビをつけなくてもネットで観られるし、
一連ののりピー逮捕騒ぎでも、
テレビしか見てないような人たちは、
なぜ逮捕されたかもわからず渋谷署に抗議の電話を入れたりしてたらしい。
ネットが普及し始めてからもう10年くらいになる。
やっと一通りの使い方・接し方に世の中がこなれてきて、
どんどん面白いこと・新しいことが生まれてきてる。
そういうことに想いを馳せると、
これからネットを使った、
どんな新しいものが生まれてくるんだろうって言う期待はもちろん、
今度はどんなメディア(そもそもメディアという概念自体が不適切かもな)が、
そんなネットを"殺す"んだろうとワクワクしてくる。
そう考えると、
とんでもない戦争とか災害でパラダイムそのものが破壊されてそれどころじゃなくなるかも知れないけど、
長生きするのも悪くないよな。
エヴァQ予想(自己満小説ともいう)書こうと思ってたがなんだかんだでPCいじれなかった。
先日新しいPC組むって書いたと思うが、
結果的にいい感じのものが、
かなりお安く組みあがった。
スペック・評価などは価格ドットコムばりにそのうち書こう。
先ほど気まぐれでブログのタイトルを変えた。
ブログのタイトルなどあまり意味を持つものではないので、
メアドと違ってコロコロ変えてもあまり迷惑がかからないけど自分は満足できるのでいいと思う。
今のブログのタイトル、
"Blog killed the video star"は、
Bugglesというイギリスのテクノバンドの代表曲、
"Video killed the radio star"
という曲名をもじった。
30年前の曲である。
内容はタイトルまんま、
ビデオがラジオスターを殺した。
邦題は「ラジオ・スターの悲劇」である。
意訳すると、ビデオというものが、ラジオスターの活躍の場を奪った→殺した
ということだと思う。
受け取り方によって意味は変わってくるし、
ラジオスターってのは見た目は悪いが歌が上手い歌手をさしたるすることもあるらしいので、
一概にそういうワケでもないのかもしれないが。
最も意味深なのは、この曲のPVが、
1981年に放映開始したMTV(スカパーとかケーブルテレビで、いつもPV流してるアレだよ)で、
初めて流されたPVであるということだと思う。
これまで最新情報を伝えるメディアだったラジオが、
ビデオを流すメディアにその活躍の場を奪われるという内容の歌を、
PV流しまくるチャンネルが一発目に流し、
そしてその"予言"はその通りになったんだ。
もちろん皆さんご存知の通りそれでラジオはなくならなかったけど、
最新情報を伝えるホットなメディアだったラジオは、
その座をテレビに奪われたんだ。
これを30年前に歌ってたセンスはすごいと思う。
もうすでにそうなってた部分もあったんだろうけどさ。
曲そのものも、時代は感じるもののすごくよくできてていい曲だ。
それこそYoutubeなんかで探せばすぐ出てくる。
ちなみにこの人たちは一発屋。
(興味がわいたらTV出演時の映像も見てほしい。コーラスの女性がかなりのヤンデレ)
そんな風にこの曲を聴きながら考えていたんだが、
今ってネットの情報がテレビを殺してきてるよね。
日頃からネットを使って暮らしてる人にとっては、
そんなのもうとっくだろって感じじゃなかろうか。
最新PVはテレビをつけなくてもネットで観られるし、
一連ののりピー逮捕騒ぎでも、
テレビしか見てないような人たちは、
なぜ逮捕されたかもわからず渋谷署に抗議の電話を入れたりしてたらしい。
ネットが普及し始めてからもう10年くらいになる。
やっと一通りの使い方・接し方に世の中がこなれてきて、
どんどん面白いこと・新しいことが生まれてきてる。
そういうことに想いを馳せると、
これからネットを使った、
どんな新しいものが生まれてくるんだろうって言う期待はもちろん、
今度はどんなメディア(そもそもメディアという概念自体が不適切かもな)が、
そんなネットを"殺す"んだろうとワクワクしてくる。
そう考えると、
とんでもない戦争とか災害でパラダイムそのものが破壊されてそれどころじゃなくなるかも知れないけど、
長生きするのも悪くないよな。