最新のマネタリーベース、マネーストックが発表されたのでグラフを作成してみました。うん、はい、まぁ、、、相変わらずですね。
1997年に消費税が5%になってから完全にもうグラフがぺったんこです。8%に改悪したから、ますますリフレ論(MBを増やせばMSが増える!=お金を刷れば景気が良くなる!)は死んでます。まず消費税3%にしてから。話はそれからだ、って感じですかね。
それでも、マネタリーベースをのぞき、、、マネーストックと名目GDP、物価、民間給与は、消費税改悪の影響を受けても連動しています。多分赤い線部分の傾き具合も擬似相関の可能性が高い気がします。
しかし、最近はリフレ論を唱える人も見なくなった気がしますね!よいことです。
で、リフレで景気が良くならないんですから、そしてせっかく政府の子会社たる日本銀行で大量のお金を刷って置いているんですから(マネタリーベースのこと)、そのお金を使って、政府が民間にどんどん利益率の高い仕事を発注していくしかないですよね。そうすれば、民間の景気はどんどんよくなります。
つまり、お金を刷るのはいいんですけど、ただ豚積みしてるだけで、放出が足りないよ!って話です。今の安倍政権は成長戦略、、、規制改革など無駄な仕事にかまけてますが、そんなことはどうでもいいんです。日本の改革が足りない?違います。
「政府がもっとお金を使ってください」
それだけです。財源?子会社でいっぱい刷ってるじゃないですか^^
1997年に消費税が5%になってから完全にもうグラフがぺったんこです。8%に改悪したから、ますますリフレ論(MBを増やせばMSが増える!=お金を刷れば景気が良くなる!)は死んでます。まず消費税3%にしてから。話はそれからだ、って感じですかね。
それでも、マネタリーベースをのぞき、、、マネーストックと名目GDP、物価、民間給与は、消費税改悪の影響を受けても連動しています。多分赤い線部分の傾き具合も擬似相関の可能性が高い気がします。
しかし、最近はリフレ論を唱える人も見なくなった気がしますね!よいことです。
で、リフレで景気が良くならないんですから、そしてせっかく政府の子会社たる日本銀行で大量のお金を刷って置いているんですから(マネタリーベースのこと)、そのお金を使って、政府が民間にどんどん利益率の高い仕事を発注していくしかないですよね。そうすれば、民間の景気はどんどんよくなります。
つまり、お金を刷るのはいいんですけど、ただ豚積みしてるだけで、放出が足りないよ!って話です。今の安倍政権は成長戦略、、、規制改革など無駄な仕事にかまけてますが、そんなことはどうでもいいんです。日本の改革が足りない?違います。
「政府がもっとお金を使ってください」
それだけです。財源?子会社でいっぱい刷ってるじゃないですか^^