2019年10月と12月に、ふんわり糀家の料理教室へ行って、

変化した私自身のことについて、記録しておこうと思います。

 

まずは、当たり前ですが・・・

 

①定期的に発酵調味料などを作るようになった(笑)

 

今定期的に作っている発酵調味料は、

甘酒、お味噌、醤油麹、塩糀、ひしお、酒粕ペースト、ポン酢

 

(納豆の作り方も学び、大好きな納豆も好きですが、

冷蔵庫がいっぱいになるため、今はあまり作っていないです)

 

料理教室に行く前は、面倒そうな発酵調味料・・・続けられるのかな?

と、不安がありました。でも、今まで面倒だと思ったことがありません。

 

甘酒は一番頻繁に作っているものですが、

ふんわり糀家さんで教えてもらう甘酒は

とっても簡単!ブログなどにも掲載されていたと思うので、

興味あるかたは探してみてください。

 

お味噌は、私がつくっている発酵調味料の中でいちばん時間がかかると思いますが、

手間がかかるのが楽しいです。大豆をつぶすのは、自分でもできますが

この前、初めてダンナさんに手伝ってもらってもらったら、

とっても早く仕込むことができました!

これは、家族ですると楽しいかも!

大豆を変えたり、お塩を変えたりして、実験のように楽しんだりもできます。

 

あと、同じ材料で作っても、毎回少しずつ味が違うような気がしてます。

それも楽しみの一つです。「お!今回はこんな感じになったのね~!」って感じです。

 

 

醤油麹は、私は一番使っている調味料かも。万能すぎて、大好きです。

息子はこれで作る和風ペペロンチーノが好きです。

 

塩糀は醤油麹ほど使わないけど、こちらも簡単で万能!

鮭に塗って一晩おき、焼くと、とっても柔らかくて、おいしくなります。

息子は鮭好きではないですが、これだとペロッと食べてくれます。

 

ひしおは・・・手で混ぜるのが好きなんです。

まだ料理にうまく使いきれてない気がしていますが(笑)

Advance講座で教えてもらった、麻婆豆腐は大好きです!!!

とっても簡単でなのに、おいしい!!!

 

酒粕ペーストは、私は大好きなんですが

ダンナさんは、お酒が飲めないので、少量でもかなり気になるなしいです・・・

料理にはたま~にしか使いません。

なので、お菓子作りに使うことが多いかな。

ダンナさんが市販のルーを使ったカレーライスを作ってくれた時は、

福神漬けの横に酒粕ペーストをトッピング。(私だけ)

旦那さんの作ったカレーがまずいわけではないです!

市販のルーで作るカレーライスが大好きなダンナさんなので、普通にとってもおいしい。

でも、これだと発酵調味料が食事に使われていないので・・・

ちょっと体に発酵食品を入れたいな~と思ったときはこんな感じで使っています。

 

ポン酢はもちろん万能!

で、おいしい!市販のものとは違うし、市販のものには戻れません。

料理教室へ行く前は、生野菜にはほとんど市販のポン酢をかけて食べていました。

だから、うちはポン酢は必須!

ただ、以前より生野菜サラダにポン酢をかけることは少なくなりました。

なぜかというと、ほかの発酵調味料でドレッシングを作るからです。

でも、時間がないときや、私が料理をしないときは、生野菜にはポン酢をつかっていますよ。

 

これだけ発酵調味料をそろえておくと、料理を作る時間がないときでも、

結局、毎日、発酵調味料を使ったものを使ったものを

食べていることになります。

 

そして、ふんわり糀家さんでおすすめしている材料で

手作りしているからいろんな意味で、充実感があるし、

作ることも食べることも

以前より楽しく感じられるようになった気がします。

 

長くなりましたが、これが一つ目です(笑)