医師が薦める『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 


医師である安川 康介さんの著書、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を読みました。


自分の勉強法が正しいのか、より良い勉強法はあるのか見直すためです。


    


読んでみて、自分の勉強法は見直す必要があることを実感しました。


私の勉強方法は、脳への負荷が軽い、繰り返し読むという勉強法が中心だからです。

間隔反復・分散学習という点では良い部分はありますが、アウトプットを増やす必要があります。



本書で最も重要なポイントは、アウトプットを大切にしたアクティブリコールという方法です。

白紙の紙に、勉強したことを何も見ずに思い出して記述するという勉強方法でした。


効果が高くない勉強方法 


科学的に効果の高くない勉強方法として紹介されているものに、

  • 繰り返し読む(再読)
  • ノートに書き写す・まとめる
  • ハイライトや下線をひく
というものがありました。

まさに、上の2つは私がやっている勉強方法です。


脳への負荷が軽く、インプット中心の勉強方法なので、学習効果としては高くないということです。


私はやり方次第で効果を上げることも可能だとは思いますが、ただ何も考えずに作業をしていても効果が出ないというのは、まさにその通りだと感じました。


効果が高い勉強方法 


効果が高い勉強法として、主に紹介されていたのは下記の2つです。

  • アクティブリコール
  • 感覚反復・分散学習


勉強したことを何も見ずに思い出してアウトプットすることが、最も重要だということです。

白紙勉強法として、白紙の紙に思い出したことを記述する方法が良いそうです。


簡単に思えますが、試してみると想像以上にキツイです。

自分が理解していない、覚えていないことを痛感します。


その分、脳への負荷が高く、学習効果は高いです。


    

間隔反復・分散学習

時間や間隔をあけて繰り返すと効果的


上記のアクティブリコールの方法は、一度ではなく時間間隔をあけて繰り返すこと、時間を分散して学習することが効果的だそうです。


繰り返し学習するというのは、私の学習方法と一緒ですが、アウトプットが大切です。繰り返し読む方法は、ただ読むだけでは効果が高くないということでした。


まとめ 


思い出すだけなので、簡単そうに感じますが、実際にやってみるとキツイです。

覚えていないことを痛感しますし、頭も疲れます。


ただ、実践するのは難しくないので、自分の学習に取り入れていこうと思います。


本の中では、詳細な学習方法や、より効果を高める方法が記載されています。

また、モチベーションを上げる方法も解説されていますので、ぜひ読んでみてください。