ー ブランド鮭 ー

 

北海道の鮭漁は決まった場所に網を仕掛けそこに入る魚を獲る「定置網」という

漁法が多く用いられている。

ここ数年その網に鰤が入り鮭の姿がほとんど無かった。

以前、鰤はせいぜい津軽海峡ぐらいまでしか北上して来なかったが、海水温の上昇とともに、北海道沿岸で獲れるようになった。

 

そんな中、昨年は鮭の漁獲量が急激に上昇して過去最高だったらしい。

今年も例年並みの漁が見込める。

それに伴いイクラの価格も昨年より2割〜3割は安い。

 

実は30年ほど前からブランド鮭なる物が登場している。

定義は魚体が大きく丸々と太っていて脂がのっている。

その頂点に立っているのが鮭児である。

鮭児として出荷されるのは何万本かに1本の割合らしく、1本10万円は下らない。

北海道各地の鮭が獲れる漁協では、それぞれに定義を設けてブランド鮭を出荷

している。

 

羅臼漁協の羅皇、日高漁協の銀聖、雄武漁協の雄宝などが有名だ。

 

先週21日木曜日の道新文化センターの教室ではラッキーな事に

雄武の雄宝が手に入った。

 

↑とても立派な雄宝。4kgくらい。

 

今回のメニューは鮭のチャンチャン焼き。

↑これがチャンチャン焼き。野菜もたくさん。

 

半身を豪快に使いホットプレートで作る。

身がふっくらしてとても美味しい仕上がりになった。

 

その日の夜は残った雄宝の切り身をムニエルで頂いた。

ブランド鮭は本当に脂がのっていてしっとり美味しい。

ビールとの相性が抜群で一人お疲れ様会となった。

 

↑サッポロビール日本ホップと合わせた。

↑生クリームとマスタードのソースがしっとり美味しい。

 

多分、デパートや空港の水産物のお土産物屋さんにあると思う。

今ならネットでお取り寄せもできるだろう。

 

一度は食べて欲しい北海道のブランド鮭。