色々なところに次男坊を通わせていて
なんとなく思うことがある。


次男坊、

褒められたり、怒られたり

ということが、ずいぶんわかるようになって

ものすごく反応するようになっている。


PTの先生は

どちらかというと

そんなに大げさに褒めたりするタイプではない。


きれいに歩けるようになる訓練なので

そういう専門の先生だから

まぁ、褒めることにはそう重きをおいていないのも

うなずける・・・が・・・。


どうも、次男坊、PTの先生が

お気に召さなくなってきたらしい。。。


今までは、そんなに褒められなくても

よかった気がするが

最近は、褒めて、おだてられた方が

本人のやる気が違ってくる気がする。


私も、どちらかというと

褒めるのは下手だし

赤ちゃんに話しかけるのに

マザリングといわれるような

ハイトーンな話し方すら

普通にしているとでないタイプだ。


意識しないと、褒めることも

上手にできない・・・・。


でも、まぁ親だから

なついているけれど。。。


で、かたや超早期の先生の中に

保育士の先生がいるのだが

保育士の先生、

やっぱり褒めるのがとても上手だ。


そこに行って褒められると

次男坊、やたらとノリがよくなるのを発見した。


そして超早期の活動は

大好きだし、機嫌もすごくいい。ラブラブ


でも、PTの先生には

最近はバイバイもしなくなってしまった・・・・。汗


そんな・・・そんなにハッキリ差をつけなくても・・・。


PTの先生だって、一緒に頑張ってくれているじゃん。。


統合保育所の先生でも

好き嫌いがはっきりしていて、

嫌いな先生には、帰る時にバイバイしないのよね・・。ガーン


とにかく、褒めてくれる、おだててくれる人が好き。


んー、でももしかしたら

PTの先生が、すごく褒めてくれるタイプの先生だったら

もっと早く成長するのか!?!!!?


そういえば、よく聞くなぁ。。


「あの先生に変わったから、この子は歩けるようになったと思う!」


こういう言葉。


先輩ダウン症の子を持つ母の言葉。


お母さんがそう思うのだから、本当にそうなんだろうなぁ。

どういう意味で言っているのかは

詳しくは聞いたことはないけれど。


先生は選べないので

どうにもできないが、

まぁ、褒めるくらいなら、

私がサポートしてもいいし。


私としては、PTの先生もどの

先生も、かなりいいなぁ~と思っているのに。。。


この先も、色んな先生に会って

合う先生も、合わない先生にも、

色々な体験をして、

色んな感情を持てるように

たくさん経験をさせてあげたいな。


にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ