知らなかったことがあります。
温暖化の影響で
北極海の氷は浮いている(ロック状態)ので海面上昇は起こらない、
南極海の氷は、土の上にあるので海面上昇が起こる。ってことを。

今朝の新聞に、北極海を覆う海氷の面積が過去最小になったらしいですよ。1980年代の6割に。心配・・・

今日からできることは、もったいない精神で紙を大切にしたり、クールビズでエアコンを使わないとか。
地球の現状を知ることかな。

以下+地球温暖化 HPよりコピー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北極の氷が溶けても海水は増えない?

北極の氷が溶けて流れ込んでも海面は上昇しません。といわれたら信じますか?
実は、北極と呼ばれる地域には、海の上に浮かんでいる氷と、グリーンランドなど陸地の上に乗っている氷の二種類があります。
ホッキョクグマやアザラシの生息地として知られている地域の多くは、氷の上に浮かぶ分厚い氷が作り出している「陸地のように見える氷山」です。この北極の 氷山が崩れて海に落ちていくシーンはテレビでも目にする機会も多いのですが、これらの氷山が溶け出しても海面上昇がおこる訳ではありません。
これは、中学校の理科で習う質量保存の法則で考えてみるとその仕組みがわかります。