産後の他者支援について。

 

 

 

先日、下の子が1歳の誕生日を迎えた。

 

ここで、私の今までの育児にまつわる他者支援について振り返ってみる。

 

ダイジェストでまとめると、以下のような感じ。

 

★引きこもりのんびり、1人め育児。サポートはおもに親、夫。

★産後5ヶ月で2人目妊娠。2人目が1歳になるまでの間が一つの山場になると予測

★夫の育休(2ヶ月)を要請、双方の親にヘルプを要請、民間のベビーシッターを活用

★ベビーシッターの良さに目覚める、が、2人保育は高い!(1時間3240円!)

★近所の一時保育を活用。市の助成により2人で1時間600円、しかし病気をもらいまくる。肺炎球菌とマイコプラズマを発症(親が)し一時保育、中断。

★そしてキッズラインをしる。2人で1時間2300円、安くはないが使い勝手が最高!

 

 

 

1人目の育児中、育児の手助けは

夫、

双方の両親(おもに母、義母)だった。

 

そのほか、地域資源として、

月に一度の赤ちゃん会と、

毎週木曜日の午後に公民館で開かれている赤ちゃん相談会という集まり、

あとは徒歩20分のところにある2箇所の赤ちゃん広場、

そして公園のママ友さんたち。

 

しかし正直、同世代の同性とのコミュニケーションが苦手な私はママ友さんという存在をうまく作れず、公園にいくのも赤ちゃん広場も、どんどんおっくうになっていき、冬場は寒さやインフルエンザ予防を理由にほとんど行かなくなった。

 

娘が生後3ヶ月くらいのときに赤ちゃん会で出会い、かろうじてLINEまで交換したママさんがふたりいるが、1人はすぐ引っ越してしまい、もう1人は職場復帰して疎遠になった。

主なやりとりはLINEのみで、実際に会うことはほとんどない。

幸いにも、私の元職場のデイサービスは、ボランティアや子供の出入りがとてもさかんでオープンに受け入れてくれるので、

 

人恋しくなると片道1時間かけて元職場に遊びに行き、子どもとお年寄りの交流と、私の息抜きとコミュニケーションに飢えてる感を満たしていた。

 

 

 

 

そう、それでよかった、1人目育児。

思えばまあまあ気楽なもんだった。

 

もちろん1人目でなにもかも初めて育児、手探りでわからないことたくさんだったけれど、娘はよく眠り、よく笑い、大人しくて育てやすかった。周りのママさんたちやネット上で見かける育児のつまづきポイント(夜泣き、食べない、寝ない、病気、事故、産後うつ、夫の非協力など)をほとんど感じることなく、すんなり大きくなってくれた。

 

さすがに産後5ヶ月で次の妊娠が分かった時には、想定外すぎてびっくりしたけれど、もともと子供はたくさん欲しかったので嬉しかったし、まとめて育てるメリットもたくさんあると思えた。(初産が35才と決して若くなかったので)

 

冬になり、安定期に入りお腹が大きくになるにつれ、0歳児と胎児を抱えた私は世間から隔絶された狭い世界でのんびり、おもに自宅で「逃げ恥」や「カルテット」を見ながらのほほんと暮らしていた。

 

 そして迎えた2人育児。

 

里帰り出産で、5月に2人目となる長男が誕生した。6月に自宅に戻ったが、ほぼ毎日、母か義母かシッターさん(横浜市の産前産後ヘルパー助成制度を活用)が来てくれて食事や入浴、上の子の遊び相手を担ってくれた。

 

7月に入り、夫の2ヶ月にわたる育休がはじまった。(今の日本ではかなり長くとれたほうだ)。

 

横浜市の産前産後ヘルパー助成制度の委託を受けた、民間のベビーシッターさんが1時間500円で、2人目が半年くらいになるまで来てくれた。ちょこちょこそれを利用し、子供達の入浴などを手伝ってもらっていた。

 

 

これが、私の初めてのシッターさん体験だった。

 

双方の親にもなにかと助けてもらったり、長期で実家に帰ったりもしてずいぶんお世話になったけれど、お金を払ってシッターさんに頼むというシステムには、それなりのメリットがあった。

 

大きくはふたつ、

 

・絶対に大事な予定が守られる。ということと、

・相手の都合に遠慮することなくリクエストできる

 

ということ。

 

ひとつめは、

ハローワークの失業保険認定日とか、友達の結婚式のような、絶対「その日に」行かなきゃいけないという用事があるとき、シッターさんなら予定が確約でき、シッターさん自身に体調不良などあったとしても、代わりの人を派遣してくれる。これは大きい。

 

子供が生まれてから、全ては新生児が優先で、大人の都合で動くことなどいったんゼロになった時期があった。食べたいものを食べたい時に食べることも、休息も睡眠も、自分の一存では決まらない。全ては細切れで、唐突で、予測がたたない。それが赤ちゃんと暮らすということだった。

 

介護職を経験していたので、生身の人間をお世話するということの「ままならなさ」には多少経験があった。予測がたたずに急に生じる出来事にたいし、いちいちイライラしない、焦らない、相手が何かをしたいときにはそれが終わるまでゆっくりつきあう、自分のToDoの優先順位をとっさに切り替える訓練はある程度できていた。

 

夜泣きのときには自分の好きな懐メロを歌って気をまぎらわせたり、追い詰められないようにスマホで好きなものを見たり。

 

 

でも、新生児期を過ぎ、赤ちゃんの体もだいぶしっかりしてくると

ずっと後回しにしてきた自分の用事や、外との約束も必要になってくる。

歯医者さん、美容院、整体、役所まわりなどもだんだん用事がたまってくる頃。

 

もちろん、親に頼んでもこころよくお留守番を引き受けてくれるだろうけど、あくまでも親に予定がなく、元気で、親の暮らしに支障のでない範囲で、頼み過ぎない配慮も大事になる。留守中に困らないよう、あれこれ用意したり、お礼をしたり、気を遣う。

 

 

だからシッターさんに頼むメリット、ふたつめの「相手の都合に遠慮することなくリクエストできる」というのも、意外と大事なこと。

 

お金を払って成立する関係の良さはこれにつきると思う。

 

相手にはちゃんと報酬がわたるし、都合がつくからこそ予約が成立しているわけで。

 

親に気兼ねしてしまうこの点をクリアしているということで、シッターさんの存在意義は相当大きいと思う。気持ちだけで成立するのではない、そこに報酬が発生する対等な関係からこそ、こちらも堂々とリクエストできる。

 

 

しかし・・・なんだか高かった!

市の産前産後助成期間を過ぎてからは、

 

基本料金2000円/時、

2人保育でプラス1000円/時、

プラス消費税/時、

 

 

というわけで3240円/時、プラス往復交通費。

 

民間のシッターさんを3時間頼んだら、交通費入れて10000円ちょい。

 

 

 

 

なんか高いなぁ、と思い始めてきた。

 

 

シッターさんはなるべく同じ人が来るようにアレンジしてくれていて、

素晴らしく穏やかで優しい雰囲気の年配の方だったので、

私もめちゃくちゃ信頼していて、何度かお願いしたのだけれど。

 

なんどか利用するうち、システムに疑問をもちはじめた。

 

やりとりが全て電話なのも微妙にタイムラグを生むし、

 

(リクエストの電話をする→翌日くらいに折り返し、手配済みの旨でんわがかかってくる→前日にシッターさん本人から確認の電話がかかってくる)

 

育児中は不意にかかってくる電話に出るのが難しいし、シッターさんが確定するまでに1日以上かかるときもあってソワソワする。

 

リクエストした日にちや時間が、すべて口頭で行われ、確認メールなどもないのでちょっとこころもとない。

 

 

そして支払いは月末に請求書が郵送されてきて、銀行振込のみ。

これがまた、めちゃギリギリに届く。締切まで猶予が2~3日しかない。

 

銀行まで往復40分かけて抱っこ紐とベビーカーで子供2人連れていかなきゃいけない身にとっては、お天気や体調によってすぐには出られなかったりもする。

 

 

ほかのシッターさん会社はないのかな?

 

と思い、ネットで検索した結果、知ったのが「キッズライン」。

 

 

Airbnbみたいに、最初に自分の情報や身分証などを登録して、

リクエストする日時と条件を入力したら、近所に住んでいてマッチングするシッターさんが一覧で見れて、自分で選ぶ。相手の経験や時給などが明確で、事前のやりとりだけで、情報量はかなり多く共有される。

 

これは!

 

いい!!!!

 

 

というわけで、次回はキッズラインのお話を引き続きしようと思います。