この時期は柑橘類の花芽がつく時期で、秋の収穫量の最大値がどの程度かだいたい分かってしまう。

昨年はみかん🍊と甘夏以外はひどい状況だったけど、今年は一転して花付きは良い感じ。

実際にはこの後受粉しても適正量まで木自身が調整するし、さらに実が成長してからも生理落下するのでだいぶ減る。


これは柚子。

会社の人で北日本出身の方が松前漬けに使うので、毎年50個くらいはあげてる。

その分もあるので、400個くらいは収穫したい。


これは甘夏。

一番日当たりいいせいかだいたい毎年豊作。

いつになく花芽がたくさん。😄

目標40個。


これが沖縄のシークワーサー。

昨年はいつになく不作だったけど、代わりに長い枝を伸ばしていた。

今年はその枝に花芽がついて、やはり豊作期待。

目標150個。

がん予防効果あるらしい。


これはブラッドオレンジ。(モロ)

昨年は収穫ゼロ。😔

一昨年収穫できた実は素晴らしい味だった。

イタリアンレストランでこれのジュースは結構いい値段してた。

ブラッドというだけあって果実を切ると、擦り傷のそれも治りかけの傷口みたいな凄いビジュアル。

目標20個。


温州みかん。

毎年豊作だけど昨年より多めの花付き。

うちのは、売ってるやつより味わいがいい。

目標300個。


最後に一昨年植えたデコポン。

花芽は少ないながら10個以上ありそう。

まだ幼樹なので、変にならせない方がいいかも。


欲張りなので、狭い庭に果樹ばかり植えてます。

😓