15週になりましたおすましペガサス

気持ち悪さはだいぶなくなりましたが、ときどき頭痛がしたり、胃痛になったり。
食事も食べたいものが偏っていて、肉や濃い味付けが苦手DASH!
たまごがゆや、薄味の野菜炒めやスープなどをよく作っていますおにぎりジュース鍋
料理が出来るようになっただけでも体調が安定してきたと思いますが爆笑クローバー


さくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼ

不妊治療クリニックを卒業するときに、「出産する産婦人科を早めに決めてください。人気の病院はすぐ予約で埋まっちゃうので」と説明がありました病院


候補は3黒猫しっぽ黒猫あたま

トランプハート①高齢出産なので、それなりにリスクがあると考えて家の近くにある総合病院にするか。

トランプクローバー②里帰りして、産院で産むか。

トランプダイヤ③車で30分のとこにある夫の実家の近くの総合病院で産むか。

バナナバナナバナナバナナバナナバナナバナナ

①の場合、歩いて10分で行ける総合病院なので通院やいざというときに安心。ただし産後は、親か義理の父母に来てもらう必要がある。ある程度は自分でやらなきゃいけない。

②の場合、産後もストレスなくのんびりできるけど、実家が南九州のため飛行機で移動しなきゃいけないことと、夫と会いにくい。さらに、総合病院がない(笑)

③の場合、産後は義理の父母が助けてくれるだろうし、夫も安心。ただ、実家と違うし勝手も違うので、それなりに気を使いそう。


最後まで悩んだのが、
①近所の総合病院か
②里帰り出産。


夫も両親たちも、自分が一番良いと思うのを選べばいいよと尊重してくれました。




そして2週間以上悩んで、
②里帰り出産にしました!!

これから先に3ヶ月くらい実家にいることなんてもうないと思うし、やっぱり産後にゆっくりできることは大きいお願いキラキラキラキラ
産院は姪っ子たちが産まれた場所で、いざというときは近くの国立病院に搬送する体制が整っていて、ちょっとしたリスクでも、すぐ国立病院送りにする産院らしい...。

地元では人気の産院で、ご飯にフレンチステーキロゼワインも出るほど、食事の美味しさで有名。それを楽しみにしている妊婦さんも多いらしく、ちょっとしたリスクで国立病院に入院になってガッカリした人もいるとか。

国立病院は古くて狭くて、食事もイマイチというウワサキョロキョロ まぁ、安心して産めるのであれば、国立病院でも構いませんが。

そういうわけで、
里帰り出産のため、33週には実家に戻る予定です流れ星流れ星流れ星

それまでにはコロナが落ちついているといいなぁお願い