恒例のアレ( ´艸`)
今日も朝から晴天のtaro地方。
なんとこんな晴天でも予想最高気温が29度と過ごしやすい一日になりそうです

ちなみに最低気温も23度と熱帯夜(確か25度以上だったと思うのですが・・)からも解放されたので、窓を開けるだけで涼しい風が入ってきて快適な夜を過ごすことが出来ました。
今は和室にベッドマットを持ち込んで寝ていますが、そろそろ寝室へお引っ越しさせる時期かもしれないですね~

(ちなみに去年は10月に入ってから寝室へお引っ越ししています)
゚ ・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。
さて先週の土曜日にtaroがトリミングへ行っている間に、私たちは美味しい物を食べようとまたまた行って参りました

そう、あの美味しい第8弾丼フェア(←ポチッとするとリンクに飛びます)へ行ってきました。
今回は9月4日から10月31日までやっているフェアです。
taro県にある、taro市のお隣の市内でやっているもので、地元の食材を使った丼を各お店が工夫して出してくれるというフェアです。
うちがいつも行くのは小安丸というお店ですよ。
HPなどはないのですが、地元の漁師のお母さん達がやっているお店なんですよ


今回のフェアに参加している丼は、↑のメニューになります。
メニューではお値段も1680円となっていますが、フェア開催中は
1260円で食すことができます。
写真に載っているお魚はサバや鯛、ヒラメのような物ですが、実際に出てくるのはその日獲れたお魚を3種使って出てきます。

丼と鯛の南蛮漬け、ご飯にお味噌汁、お新香、デザートの淡雪です。

丼のアップがこちら

言うまでもなく、どのお刺身もプリップリ

ちなみにお魚の種類は、手前の左側から時計回りにアジ、鯛、ひらす、ヒラメとなんと4種も乗っていました。
中心に見えるのは卵の黄身ですよ(^O^)/
熱々ご飯に乗っているので、途中から少し火の入ったお魚になってしまいますが、どれも美味しくいただきました。
メニューにはサバもあったので乗ってるかもと期待していたのですが、今回は残念なことにアジでしたが、このアジも新鮮だしプリップリです

待ちくたびれたよ・・
taroはトリミングだったので、すっかりお疲れでした。
この写真は翌日の昼間に撮ったものですが、この日の夜もこんな感じで寝てたんですよ



気持ち良さそうに良く寝ています。
こういう機会にちょっと遠出して美味しい物を食べるのが、最近の恒例になってきました

ここ数ヶ月続けてコチラのお店にお世話になっています

みなさんもお近くにお寄りの際は是非行ってみてくださいね~ヾ(@^▽^@)ノ
とは書きましたが、実はこちらのお店に行かれる際、注意点があります。
このお店は本当に地元の普通のお母さん達3・4名でやっているお店です。
席数は少なめとはいえ、どうしてもちょっとしたことに時間がかかるんです。
更に何をするにもお料理を出す方が優先されるため、かなり長く待たされることがあります。
席が空いてもお料理を出している時は、テーブルを片付けるまで手が回らないため後回しにされるんです。
更にやっと席に通されても、お茶すら出てこない場合も多々あります。
もちろん気付けば急いで用意してくださるのですが、気付いてくれない場合もジッと待てるだけの忍耐力が必要です。
オーダーを取るのも、お料理が仕上がっている時は後回しです。
ですから、気の短い方やジャンクフード店慣れしている方には物凄くイライラするお店です。
私も最初に行った時は、気が短い訳でもないですしジャンクフード店は行かないのに正直イライラしました。
ただ田舎のお店だからと我慢は出来たのですが、忘れられてるんじゃないかと不安になりました。
それでもこのお店に通うのは、やっぱり素材の良さと味の良さです。
今では笑って長時間待つことが出来ます。(ちなみに今回はお茶が出るまで20分は待ったと思います)
苦手なお魚があれば、気持ちよく他のお魚を増やして出してくれますが、自分の希望に合ったお魚があるとは限りません。
地元で獲れるお魚だけしかないので、使われているお魚はどのメニューもほぼ同じ種類だと思ってください。
ついでに言うと、赤身の魚はありません。
このお店に限らず、taro地方では基本お魚と言えば白身なんです。
ですからこちらのお店も青魚と白身のお魚しか出てこないと思ってもらってもいいくらいです。(他にイカや伊勢エビもありますが)
これらのことが苦痛であったり、不満になる方は場所も辺鄙なので予想以上にムカッとすると思います。
それだけは覚悟して行かれてくださいね。
長くなりましたが、たまたま観光客の方が居てとても不満そうだったので書いておきますね。