taro地方くんち PartⅢ
今日も快晴のtaro地方。
秋空なのでちょっと白んだ空ですが、それでもカラッと晴れ渡っております

taro地方くんちレポ、今日で最終になります。
是非見てもらいたいってところが目白押しの最終回なので早速ご覧いただこうと思います。
前回までのレポは

PartⅠ http://ameblo.jp/tarolinko/entry-10364412240.html
PartⅡ http://ameblo.jp/tarolinko/entry-10365189630.html
出番のないtaroにポチッとしてね 
はこちら
にほんブログ村 トイプードルまずは鍛冶屋町です。
こちらは傘鉾、宝船、七福神が奉納されます。


こちらの傘鉾は上の方にからくり人形が乗っていて面白いんです。
鍛冶屋町
というだけあって鍛冶屋さんの様子を表しているお人形です。ちょこっと動画でもご覧くださいね

トンカン鍛冶職人が打っています。
隣にいる黄色い着物の人形は子供で、お手伝いしているみたいですよ

では続いて宝船をご覧ください。


こちらの宝船、七福神が乗ってるんです。
こうやって船の穂先に乗ったままやってきて、降りた後に踊りが奉納されました。
一番穂先に立っている子は、なんと中学2年生なんだそうですよ


七福神が降りてしまうと珊瑚の飾りを乗せてスグに船での演技の奉納です。
こちらの船、なんと7回転半も回すっていう触込みがずっとありました。
通常なら3回転や多くても5回転させるんですが、この宝船、重量も一番重いと言うのに7回転半回すんだそうです。
その周っているところをご覧ください。
かなり長く周っているので、個人的には間延びしすぎててイマイチだったのですが、見る方によっては大絶賛でしたよ

では、これが最後

筑後町の龍踊りです。
こちらの筑後町編の龍踊りは3尾の龍踊りが奉納されます。





と、まぁ沢山写真を載せてますが、それより動いているほうが分かりやすいですよね

続けて動画でもご覧ください(^O^)/
こうやって龍踊りは奉納されました。
これで全6ヶ町の奉納は全て終了です。
それ以外にも神様を乗せたお神輿が駆け抜けていったりと、一日を通して本当に飽きないものでした。
今日、神社の方を見ると桟敷のために組まれていた骨組みやらが全部なくなっていましたよ。
まだ地面に重ねられてる分が多少あるので、あと数回は
トラックが往復するとは思いますが、午後にはもういつもの神社になっていると思われます。これで秋って感じになりますねぇ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
また来年のくんちレポ、出来たらいいなぁって思います。

今日もペタッとお願いします
ランキングに参加しています。
よかったら
taroに
とクリックしてください。
はこちら
にほんブログ村 トイプードル明日は夫ちゃんも仕事と言うことで、チラッと番外編をお送りしようと思います。
taroが主役ですよ~っ
