チャイコフスキー 「眠れる森の美女」組曲 | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

                    

            Tchaikovsky: Sleeping Beauty Suite - Alondra de la Parra & Staatskapelle Dresden

 

                   

           La Maestra: portrait of Mexican conductor Alondra de la Parra | Music Documentary

 

 

   今日は、女性指揮者の中でも人気のあるアロンドラ・デ・ラ・パーラ氏を取り上げて聴きます。曲は、チャイコフスキーの「眠れる森の美女です。後半は彼女のドキュメンタリーです。指揮者を目指す女性の方は是非ご覧ください。参考になると思います。あ、その前に、スコアーリーディングとリズム訓練とピアノとソルフェージュと音楽史と和声と対位法と楽式論とあれとこれと・・・・・・・・・・・・・・・・・。一杯!!!

  「眠れる森の美女」( The Sleeping Beauty)は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽(作品66)、およびそれを用いたバレエ作品です。日本語では「眠りの森の美女」と表記することもあります。1890年にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で初演されています。ここでは実に多くの作品が初演されています。
  原作は、シャルル・ペローの昔話「眠れる森の美女」を基にしています。クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、同じくチャイコフスキーが作曲した「白鳥の湖」「くるみ割り人形」と共に「3大バレエ」とも呼ばれています。今日聴きますのは、バレー曲の中から選んで組曲にした作品です。

  本作は、以下の5曲から成る演奏会用組曲としても演奏される。これはチャイコフスキー自身の選曲によるものだが、作曲者の生前は内容が固まらず、まとまったのはチャイコフスキーの死後であった。

リラの精(プロローグより序奏)
アダージョ/パ・ダクション(第1幕よりローズ・アダージョ)
パ・ド・カラクテール(第3幕より長靴をはいた猫と白猫の踊り)
パノラマ(第2幕より)
ワルツ(第1幕より)


  この他、バレエ『眠れる森の美女』の上演直前であった1889年の暮れに、楽譜出版社のユルゲンソンから、本作のピアノ独奏用編曲版が出版されている。編曲は、作曲者から依頼を受けたアレクサンドル・ジロティが行った。
  また、バレエの上演直後である1890年初頭、チャイコフスキーはユルゲンソンに対してピアノ連弾版の出版を依頼し、ユルゲンソンは当時17歳のセルゲイ・ラフマニノフに編曲を注文した。この編曲版にはチャイコフスキーとジロティが校正を加えたが、チャイコフスキーはラフマニノフの編曲が気に入らず、ジロティに不満を漏らしていた。

  まあ夢のような話なのですが、何がどのように気に入らなかったのでしょうか。いずれにしろ、この作品は向きになって金管を鳴らしまくる癖は多少なりを潜め「眠れる森の美女」のタイトル通り、不協和音や高音域のフレーズなどを生かして不安感や緊張感を表現しています。

  私は、指揮を見たいので可愛らしい人形たちの画像の挿入はあまり感心しません。土曜日日曜日は比較的意識して曲を選んでいるつもりですが、多少なりともご気分の和らぎにつながりましたでしょうか。

  ウクライナに平和を!ロシア人は芸術を育てる素晴らしい性質を持っていることにこそ誇りを持つべきです。

<指揮者>

  アロンドラ・デ・ラ・パーラ(Alondra de la Parra, 1980年10月31日 - )は、メキシコの指揮者。フィルハーモニック・オーケストラ・オブ・ジ・アメリカスの創設者および芸術監督を務める。メキシコ観光省文化大使。
  小説家・脚本家の父と社会学者で教育者の母のもと、ニューヨークに生まれる。彼女が2歳の時にメキシコに移住する。7歳でピアノを、13歳でチェロを習い始め、その頃に指揮者を志すようになった。15歳の時にイギリスの寄宿学校に学び、メキシコに戻るとメキシコシティの音楽研究センターにて作曲を学ぶ。さらに19歳のときにニューヨークに移り、マンハッタン音楽学校に通う。そこでピアノをジェフリー・コーエンに、指揮をケネス・キースラーに師事する。
  ニューヨークでは指揮者の助手を務め、「遊びも趣味も全て犠牲にして勉強をしてきた」と語るほどの努力の甲斐もあって、客演で全米各地のオーケストラを指揮するに至った。

2004年、23歳の時にニューヨークを本拠に、世界20カ国以上の若手演奏家からなるフィルハーモニック・オーケストラ・オブ・ジ・アメリカス(POA)を創設した。POAでは、ニューヨークにて定例コンサートを開いている他、メキシコ・ツアーなどを行っている。
2005年、ヴァーモント州のアメリカ音楽祭の音楽監督に就任する。
2010年、CDデビュー。POAとの共演でMi Alma Mexicanaをリリース。
2011年9月、初来日。ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラを指揮する。
2012年9月、2度目の来日。東京フィルハーモニー交響楽団を指揮、バンドネオン奏者三浦一馬と共演する。
  近年、客演で指揮した主なオーケストラに、ニューワールド交響楽団、ダラス交響楽団、ヒューストン交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、フェニックス交響楽団、サンアントニオ交響楽団、ロスアンジェルス室内管弦楽団、エドモントン交響楽団、ロシア国立交響楽団、サンパウロ交響楽団、メヒコ州立交響楽団、ワシントン・ナショナル・オペラなどがある。

 

 

 

 

全音ピアノライブラリー

チャイコフスキー:組曲「眠れる森の美女」

 

チャイコフスキー:「白鳥の湖」組曲&「眠れる森の美女」組曲

リッカルド・ムーティ 、 フィラデルフィア管弦楽団