前回の続きです。
 
 
 
希望がある点をいくつか挙げます。
 
(私がネットから拾った個人の
希望的観測ですので悪しからずm(_ _)m)
 
 
 
 
①卵黄嚢が普通の大きさ
 
赤ちゃんが育っていない場合、胎芽が小さくて
卵黄嚢が大きい場合が多いようです。
 
赤ちゃんに栄養が行き渡らないから
卵黄嚢が大きくなるとのこと。
 
形や見た目も重要で、大きくうっすら
エコーに映っていると微妙だとか。
 
 
 
比較的、胎嚢や
胎芽に対しての比率でみると
普通の大きさのよう。
あと、うっすらではなく濃く映っている。
 
 
 
胎嚢は週数どおり。
 
こちらも胎芽がうまく育ってない場合、
胎嚢も小さい事が多いようで。
 
胎嚢がデカければ良いという訳ではない
のは百も承知ですが、
(しかも胎嚢だけ大きいのは逆に不安。。。)
 
でも、
胎芽が小さかったけど大丈夫だったよー
って方は胎嚢は普通の大きさで、小さくない。
 
こちらを信じたいですえーん
 
 
 
 
③1人目も2人目も
スロースターター
 
私自身の過去の妊娠で、比較すると、
1人目は最終月経から計測され、
(排卵日わからないから)
推測すると7w6dか8w0dで胎芽11㎜
 
 
2人目は自己判断7w5dで胎芽16㎜
 
 
特に1人目と比較したら、
約1週間前はと考えると
11㎜-7㎜(1日1㎜の成長とされているので)
で、4㎜(推定6w6d or 7w0d時)
 
 
7w1dで3㎜はあり得るサイズなのでは!?
(無理矢理かな💦)
と思っちゃいました。
 
 
 
 
以上、
完全、素人の希望的観測に
過ぎないですが、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
成長を信じて待ちたいと思います。