なぜ君は総理大臣になれないのか/やりたいこととやれること | そーす太郎の映画感想文

そーす太郎の映画感想文

しれっとネタバレしたりするんで気をつけてください。



なぜ君は総理大臣になれないのか

やりたいこととやれること
監督:大島新さん


大評判を聞いていた本作がやっとこちらにもやってきたので観てきました。

おもしろかったです。



なんと17年にわたり、衆議院議員の小川淳也さんに密着したドキュメンタリー。監督は大島渚の息子さんであるドキュメンタリー作家大島新さん。

いや〜おもしろかった。

まず父親が「政治家になりたい」と突然選挙に立候補した、その家族の話としておもしろかったです。ここは17年という撮影期間がとても贅沢で、選挙のたびに彼を支える家族たちの気持ちの変化や葛藤が浮かび上がる様子が見応えありました。家族の職業に家族ごと右往左往させられるというのは少なからずみんなあることだと思いますが、ほんとに政治家の家族って大変なんだな…とマジで思いました。成長した娘さん2人が言う「政治家になろうとは思わないし、政治家の奥さんにはなりたくない」という言葉がそれを物語ってましたが、出陣式での家族の涙とか、選挙活動の様子なんかはなんとも言えない切なさとほっこり感があって、17年間にわたるとある家族の観察ムービーとしてかなりの見応えがありました。ご両親も良かったなぁ。ご両親が最終的に「息子は政治家に向いてない」という結論に至るのが観てる観客もわかるという構造もおもしろかったですね。


あと何より魅力は17年間の平成野党勢のおさらい的な側面。かつての「希望の党騒動」のドタバタを内部から見れるおもしろさ。あとかなり突っ込んで見せてくれる政治家間のヒエラルキーの決まり方と言うか、比例議員の悲哀みたいな、溢れ出る「政治家はつらいよ」的な側面もかなりの魅力がありました。

政治家ってサラリーマンと変わらないんだなということが改めてわかるというか。与党野党の違い、無所属か推薦かの違い、選挙区か比例かの違いなどなど。政治家をやる!日本を変える!と言葉で言うのは簡単だけど、それをやるにはいくつもの壁が明確に見えて来るというのがほんとおもしろかったです。

それが極に達するのが小池百合子さんによる希望の党の一件。やりたいこととやれることは、違うというのを突きつけられる。ひとつの選択に悩み続ける、そんな目に見えてグチャグチャになった野党の内部を渦中の野党議員の目線から見れたというのは歴史資料的なおもしろみがあって、とてもおもしろかったです。この辺はかなりの見応えでした。

大評判も納得のおもしろさとスリリングさ。平成政治振り返りムービーとしてもファミリームービーとしても、いろんな側面から見ても見応えたっぷりのドキュメンタリーでした。おもしろかった!