「なにかやりたいことはありますか?」

私が得意でない質問だ。

意見・要望を聞かれると、戸惑ってしまう。

 

おそらく幼少期に厳しくしつけられたのが原因。

自分の意見には反対。間違っていれば叱責。

そんなことを繰り返しているうちに、自分の意思がなくなった。

 

どうせ言ってもわかってもらえない。

下手なことを言うと、殴られる。

そんな学習性無力感で育ってきた無意識は

今でも続いている。

 

最近、歳を取ってから、ようやくそんなことに気付いた。

自分のことなのに、自分のやりたいことがわからない。

やりたいことを取り戻すにはどうしたらいいか。

 

やりたいことを定めるには、2つのことを掛け合わすと良いらしい。

 

一つ目は、できること。

苦なくできること。他人がなぜできないの?とプチイラっとすること。

自分では自然とできてしまうことを

「できること」として定義すると良いみたい。

私の場合はデータ整理や技術の深掘り。

 

二つ目は、興味がある分野。

なんとなく時間が空いているときに、フッと見ている分野。

よく目にする。と言ってもいいのかもしれない。

私はガジェットや車なんかをよく見る。

そういう何気なく調べたり興味があることを、「興味がある」と定義。

 

この、「できること」×「興味がある」を掛け合わせると、

「やりたいこと」が出来上がる。

 

私の場合は、「データ整理」×「ガジェット」で

「ガジェットに関して情報を収集すること」がやりたいこと。

という具合になる。

 

できることと興味の分野が複数あれば、

掛け合わせできるので、いろいろなことがやりたいことになる。

 

こんな感じで、少しシステマチックではあるのだけれど、

自分のやりたいことを見つけて、自分の意見を持てるように

なっていければって思います!