よくある時間管理の仕方として

予実管理の仕方が提唱されている。

 

作業の時間見積もりを立てて、計画を行い、

実際にかかった時間を計測していくやり方。

 

その際に、

 ・緊急かつ重要なもの

 ・重要だけど緊急でないもの

 ・緊急だけど重要でないもの

 ・重要でも緊急でもないもの

ぐらいに分けて管理すると、

上記の順に優先順位が高いということになるので、

下二つの「緊急だけど重要でないもの」「重要でも緊急でもないもの」は

自分でやらなくてもいい方法を探すと良いらしい。

 

また、さらに大切なのが、

実際にかかった時間と、自分の時間感覚とのズレらしい。

 

実際にかかった時間が長く、自分の感覚としても長く感じたもの。

これは、自分にはあまり向いてない作業ということになる。

いわゆる「快」を感じられていない状態。

 

反対に、実際は長いけれど、感覚として短いもの。

気付いたらこんな時間。ってやつ。

これは自分がやりがいを感じていたり、向いている作業ということらしい。

 

一般的に、フロー状態なんて言われるけど、

このフロー状態にはいれる作業内容をいかに増やせるか。

これが生産性向上、そして充実感の向上につながるらしい。

 

フローは意図しては作れるものではないみたいだけど、

こういう状態を少しでも増やして行ければなと思う。

 

さしあたっては、まずは予実管理と、感覚の整理ですね。