組織変革のファシリテーション | 岡本太郎のブログ

組織変革のファシリテーション

ファシリテーション。


「中立的な立場で、チームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大化するよう支援すること」 http://www.peoplefocus.jp/OD/cat20/


書店にいくと、ファシリテーション関連の書籍が並んでいる。主に、ミーティング(会議)の場面でのファシリテーションが多いように思う。


今回は、会議のファシリテーションではなく、組織変革時のファシリテーションについて考えてみたい。会議は長くて数日。一般的には30分~2時間と言うところだろう。組織変革は、数週間から数年。組織の規模、状態によって大きく変わる。


社内プロジェクトでよくある失敗例として、


 - 人事制度を作ったものの、運用できない。導入で多くの反対にあう

 - 総論賛成、各論反対

 - やらされ感を持ったメンバーで、遅々として進まない、、、等々


長期にわたるプロジェクトで、多様な利害がぶつかるプロジェクトに多く見られる。



そうならないためのポイントは3つ。


1.ワクワクするビジョンはあるか?

  参加するメンバーがワクワクするビジョンがなければ、モチベーションが続かず、

  プロジェクトが失速する。ではどうすればいいか?AI手法 が使える


2.危機感はあるか?

  トップのコミットメントはあるか?一人ひとりが、何が何でもやらなければいけ

  ない、という切迫感はあるか?自分の事として考えているか?


3.自身を持って前に進むための羅針盤はあるか?

  明確なポリシーを持ち、リーダーシップを発揮できる人材。

  そして、詳細なプラン。参考になる考え方として、建築のプロジェクトがある。


  住宅を建設したい人たちが集まり、一緒にマンションを建てる「コーポラティブ

  住宅」がよく見られるようになった。

  「コーポラティブ住宅」では、建物全体のコンセプト、デザインを「スケルトン」、

  一つ一つの住戸の間取りの設計を「インフィル」とそれぞれ呼ぶ。


  組織変革のプロジェクトにおいても、誰がどこまで「スケルトン」を作り、誰が

  どこまで「インフィル」を作るか?を詳細にプランする。


  そして、詳細なプランに拘らず、何度も途中で書き換える柔軟性とフィジカル、

  メンタルのタフさも必要。


上記手法はあくまで一例。常に正解を導き出す魔法の道具ではない。方法は

無限にある。



ただし、「ファシリテーション」の考え方が、プロジェクト推進でも貫かれている。


さらに付け加えると、空間(高さ、幅、奥行き)、時間(過去、現在、未来)、

感情(例:ポジティブ、ネガティブ)、多様な視点を持ちつつ、確固たる哲学

を持って、不屈の精神で取り組む。


 - 明確な哲学を持つ

 - 鳥の目、蟻の目を持ち、木を見て、森を見る。

 - プロセスをデザインし、管理する

 - プロジェクトメンバーの関係の構築、維持する

 - メンバーのチームワークを引き出す

 - チームの成果が最大化するよう支援する


そして、


 - 絶対に諦めない、しつこさ







「Be TARO」

岡本太郎