いつの間にか8月も下旬ですね。
というか、明日で終わり。
次女は最初こそ体調を崩していましたが、その後は夏期集中特訓も含めて頑張って夏期講習をやりきりました。(少なくとも本人は頑張ったと思ってる)
400時間というノルマ?があったようですが、絶対そこまでやってないハズなのに、達成したと言い張ってます。ウソつけ。
サピックスのようにマンスリーがあるわけでもなく、日能研のように途中で確認テストがあるわけでもなく、全く効果検証ができていません。
もちろん過去問なんてやってませんし。
最後にテストがあったほうが、緊張感があるので、子供が最後まで頑張る気がするのですが。。。
週末に首都圏模試、来週末に合不合があります。でも今週は夏期講習も通常授業もなく、今日は自習室に行ったのですが、校舎長以外は先生は誰もいなくて質問できなかったそうです。
1ヶ月以上テストもなかったし、夏期講習も授業もないエアポケット期間。学校も始まって、気持ちが緩んじゃった気がします。
ちなみに夏期講習は宿題のチェックなどは全くやらなかった(反抗期でやれなかった)ので、しっかり取り組んだのかは神と本人が知るのみです。
あ、塾の先生には宿題を提出しているようですが、先生も大勢担当されているので、細かいチェックは無理ですよね。
夏の成果はすぐには出ないといいますが、ちゃんと取り組んだ人は結果を出すはずです。やらなかった人が結果を出すわけないので。
頑張ったけど、相対的に頑張ってなかったというべきかもしれませんね。受験は絶対評価ではなく相対評価ですから。
テストが(相対的に)悪くても、本人が受けとめる以外ありません。
無の境地で結果を見たいと思います。
今からストレスです。