6年生後期のYTテスト。皆さん、どうされるんでしょう。
NNに通われるお子さん、Sコースのお子さんは土曜講座があるので受けないと聞きました。
難プロと日曜講座に通うお子さん(C・B・Aコース)は、土曜日は特に講座はないようなので、我が家は後期もYTを受ける予定です。
あ、ちなみに難プロの資格はありません。。。
「Sコースが受けないテストに意味があるのか(相対的な位置が分からないからという意味だと思います)?」と書かれているブログを拝見することがありますが、我が家はテストで弱点を炙り出すことに意義があると思っています。
次女が自ら弱点対策をやるわけありません。相対的な位置は合不合で把握できれば十分です。
まあ、テスト直しをやることが前提ですが。
日曜講座は弱点対策で単元ごとに受講するか決められるようなので、毎週は受けないそうです。
9月中旬くらいから過去問をやるよう指示が出るそうなので、その時にスケジュールがキツいようならYTテストは止めようと思います。
ただ、12月頃になると、理科と社会の時事問題が出題されるそうなので、この時期だけでも受けたほうが良いと校舎の先生からはアドバイスをいただきました。
長女は夏休みに、本気になった子たちにブチ抜かれてしまいました。次女はブチ抜くまでいかないまでも、抜かれないでいてほしいものです。