ゴールデンウィークも残すところあと1日ですね。
早稲アカはゴールデンウィークは何もないんですよね。以前は合宿があったと聞きますが。
次女は組分けテストを明日に控え、自宅で各教科の宿題と復習に取り組んでます。
が、次女が何をやっているか、全く把握しておりません。
何故なら反抗期だからです。
やった問題の丸つけ、間違えた問題のチェック、対策として何に取り組むかなど、一切を拒否するようになりました。
以前は塾から帰ってくると小テストや授業で間違えた問題をチェックしていましたが、最近はカバンを隠すようになりました。
そこまでやられると、こちらも無理矢理やるのもアホらしいですし、次女の受験なので放っておくことにしました。
妻は辛うじて算数の見直しだけやっていますが、他は全て本人任せになってます。
3月くらいからなのですが、結果は出てないんですよね。丸つけは適当ですし、宿題も全部は出来ておらず、夜はノルマが終わってなくても眠くなったらすぐ寝てます。自分で課したノルマなのに。
「他の子は頑張ってるんじゃないの?」というと、「私も頑張ってる」とキレます。
いや、頑張ってるんだろうけど、成績って絶対評価ではなく、相対評価だからね。自分が頑張っても、他人がそれ以上に結果を出したら成績は落ちるんだよ。分かってる?
今はリーチがかかっており、今回の組分けテストで現在のコースの基準点に達しなければ下のコースに落ちます。
本人は残りたいようですが、必死に勉強している様子もなく、勉強していてもボーッとしていたりするので、これで残れるハズがありません。
親は静観しておりますが、落ちたら落ちたで仕方ないですし、自分でやることを決めて、どれだけ出来ているかは本人が1番理解していると思います。
厳しい現実に直面することでしょう。
サピに通われている方のブログを拝見すると、GS特訓で鍛えられているようですね。焦りはありますが、とやかく言っても喧嘩になるだけなので、無駄なことはしません。
自分の関与がなくなると、悪い点数を取っても感情的にならず、客観視できるようになりました。
「これをやったんだから、この問題はできて欲しかった」という気持ちにならないんです。精神衛生上、お互いに良いですし、ストレスも減りました。まあ、成績が伴わないデメリットはありますが。
というわけで、私の今年のゴールデンウィークは、ランニングとNetflix三昧でしたwww
自分が大学生の頃の作品を見まくってます。いやー、懐かしい。ランニングは6日間で合計100kmを達成しました。ある意味、充実したゴールデンウィークです。
成績は神のみぞ知りますが。。。