新6年生になって、通塾日はあまり変わりません。土曜日のカリキュラムテストが隔週から毎週に増え、5年生の週3.5日から週4日になりました。

後期はYTテストを受けるか、NNや難プロなどを取るか(取れるか)で違うようですが、よく分かっていません。

上位層は4月からNNがスタートするようですが、次女には関係ありません。

それでも宿題の量は増えた(特に理科)ので、毎日アップアップです。

通塾日は21時前に帰ってきて、食事・お風呂を済ませて23時まで朝勉(計算、漢字、社会の宿題、理科の基本事項)の残りと授業の復習をやってます。

塾のない平日は、自習室で16時30分〜19時まで宿題をやり、帰宅後に食事・風呂を済ませて21時〜22時30分まで残りの宿題です。

週末は土曜の午前中はテスト対策、テストから帰ってきてからテスト直し、算数の宿題の残りをやってます。日曜は国・理・社の宿題の残りをやって、算数は宿題で間違えた問題のやり直しと前週のカリテの算数だけやり直しをさせています。

算数(他の教科もそうですが)は反復しかありません。次女は直ぐに解法を忘れます。だからカリキュラムテストでも組分けテストでも範囲のないテストでも算数が足を引っ張ります。

解答ではなく、解法を覚えてほしいです。

前回のカリキュラムテストで痛い目を見たので、次女なりに頑張っています。今週末のテストは結果が出るといいのですが。

あ、目標はコース平均ですけど。