本日で冬期講習の前半が終わりました。
毎日、理科or社会が9:50~11:40、算数or国語が12:45~14:35と14:45~16:35の2枠。5年生から塾の拘束時間が長いです。
宿題の量はそこまで多くありませんが、算数と理科は授業で取り扱って間違えた問題をやり直しさせています。
国語・理科・社会は家に帰ってから宿題をやっていますが、算数は(分からない問題は質問させるために)塾でやり直しと宿題をやらせています。
ちなみに、朝は計算・漢字・社会の年表(サピ)・理科の基本事項(小テストあり)をやってます。
そうすると、何だかんだ1日ずっと机に向かってます。
明日と明後日も算数と理科を中心に復習です。。。
頑張っているので、それだけの効果が出ると良いのですが。。。
1月には志望校判定がありますので、前回よりは良い結果を期待してしまいますが、そう上手くいかないのが中学受験ですよね。
閑話休題。
今日は面談があったので、志望校の確認と算数の勉強方法について聞いてきました。
第1志望は持ち偏差値より5ほど上で、第2は持ち偏差値イコールくらい、第3・4は5くらい下です。
ラインナップは出題傾向も似ており、2月1日~4日の日程も組みやすいので、大きな問題はないとのことでした。
ただ、第1志望を狙うのであれば、出題傾向の似ているNNを(資格がもらえれば)受講しましょうとのことでした。
ん~、第1志望でさえ偏差値が5も上なのに、NNを受講してもオーバースペックなのでは?特に算数。まあ、受講資格が取れてから悩みます。
どちらにしろ、前期は宿題やテスト直しの時間を取るために、日曜日はNNや難関プログレスを受講するつもりはありませんので、後期をどうするかです。
長女の時は日能研でしたが、前期の日特は2回くらい受講して、(長女は基礎固めが必要だったので)復習の時間確保のために辞めてしまいましたので、その反省を活かそうと思います。
もう1つ聞きたかった算数の勉強方法ですが、こちらも現在のスタンスを継続することで良いとのことでした。
今は、宿題は演習問題集の反復の基本と練習、確認テストは授業でやったアドバンスは復習せずにスタンダードを別にもらってやっています。
在籍コースの公式?宿題では演習問題集の実戦演習があり、確認テストのアドバンスの復習もあるのですが、今の志望校を目指すのであれば、現時点では今の方針で良いとのこと。
算数で目指す偏差値も確認できたので、メルクマークがハッキリした感じです。良い面談でした。
正月特訓は受講しませんので、明日から5日間はフリーです。来年はムリでしょうから、今年は両家の実家に顔を出す予定です。
もう年末。アッという間ですね。
正月になると受験本番。
2023年組の皆さん、追い込み頑張ってください。2024年組の皆さん、とうとう6年生ですね。これからです。一緒に頑張りましょう‼️
とりあえず、今年もお疲れ様でした‼️