我が家は全国統一小学生テストは回避しました。受験を考えていない人も受けるテストですので、そこでの立ち位置を確認しても意味ないかなと。

それよりも組分けテスト対策をするほうが、優先順位ではブッチギリで上ですね。

カリキュラムテストは2回とも惨数でしたから。あ、理科も平均くらいでしたが、物理分野を理解していないのはハッキリ分かる結果でしたので、要復習です。

文化の日に授業がありませんでしたので、4日間も通塾しないのは久しぶりです。

絶好のテスト対策期間。いや、弱点克服期間でしょうか。

算数と理科は基本のやり直しです。

算数は確認テスト(スタンダード)・反復(基本)・反復(練習)・カリテやり直し。理科は演習(基本)・練成(基本)・確認テストやり直し・カリテやり直し。

校舎長(算数担当)に相談したところ、算数は基本をしっかりやっていれば、次女のコースであればカリテで6~7割は取れるとのことでしたので、我が家はそこを目指します。

応用問題をやっても、時間がかかるだけで理解を深められていないんですよね。2回目でもフリーズしていることが多いです。

ちなみに今日は、中堅校の文化祭に妻と次女が行っています。通学時間は許容範囲なのですが、1日PMの安全校にするには少し偏差値が高いのが悩みどころです。

2月1日のPM校を決めかねていて、色々な学校にお邪魔しています。選択肢を増やすためと、次女が受験生としてのモチベーションを上げるために。

ただ、長女のときも1日PM校が決まったのは6年の11月くらいでしたし、2日PMの学校に至っては当日の朝?夜中?に変えたので、まだまだ決まらないだろうなぁとも思います。

全然思い通りにいきませんが、子供の受験なんてそんなものと割り切らないとやってられませんね。

帰ってきたら、続きを頑張らせたいと思います。