素点が出ました。
今回も理系科目がイマイチです。
算数は大問1で3問もミスをしていました。家に帰ってきてから解き直すと「何で間違えたんだろ」と自分で言うレベル。
前回のカリキュラムテストの算数の平均点は約76点でしたので、今回も同じくらいなのかな。
大問1は各8点×6問=48点です。そこで3問も間違えたら、平均点なんて届きません。
いつも注意している計算問題も、計算過程を乱雑に書いてミスしているし・・・
大問2以降はそれなり(もちろん我が家の「それなり」です)だったので、基本となる大問1でのミスが痛いです。
今回の結果を受けて通常の宿題について、算数担当の先生に相談することにしました。いつも宿題は反復(練習)と実戦なのですが、反復(基本)と反復(練習)にしてもらおうかと。
ちなみに、問題のレベルは反復(基本)→反復(練習)→実戦の順に難しくなり、次女は実戦の問題はほとんど自力で解くことはできません。(2回目もほとんどできません)
基本が出来ている前提で宿題が出るのですが、次女は全然理解してません。授業の最後にやる確認テストも10点なんてのはザラです。
100点満点で10点ですよ?
毎回ガックリしてます。
次女曰く、「みんな」も同じような点数だと。ホントに?小学生あるあるの周囲の2~3人のことを「みんな」と言ってるのでは?
真偽のほどは分かりませんが、次女が理解していないことは確かです。
確認テストはアドバンスとスタンダードがあるようですが、次女が受けているのはアドバンス。Sコースと同じテストですよね?
仮に「みんな」も同じような点数であれば、スタンダードでいいし、その日のうちではなく、次の授業の時にしてもらえませんかね?
サピックスみたいに。
我が家は御三家レベルなんて受けるつもりありませんよ。難しい問題を解かせてレベルを引き上げようとしているのかもしれませんが、宿題に時間がかかりすぎるし、解けないし、理解に繋がってないです。
ということで、宿題を変更してもらい、確認テストはスタンダードをもらってきて、それを組分けテストの前にやらせようと思います。
やっぱり大切なのは基本です。
ちなみに、理科も毎回半分くらいしか出来ていませんが、平均点もそのくらい。
理科は平均点を取れていればオッケーです。解き直しはさせますが。
文化の日にある全国統一小学生テストは受けませんので、今週は少し余裕があります。
組分けテストに向けて、頑張ってもらいます。