5年生の次女が、ようやく自分の学校選びのために、文化祭にお邪魔することができました。
長女が4・5年生の時に一緒にくっついて行ってましたが、その時は1・2年生でしたし、もちろん学校を選ぶなんて視点は無く、遊びに行ってただけです。
3校お邪魔したのですが、そのうちの2校は1組2名まででしたので、その付き添いは妻に任せました。
1校だけは保護者2名までOKでしたので、3人でお邪魔しました。
さて、それぞれの簡単な感想ですが。。。
1校目は大人気の女子校です。こちらは長女にくっついて一緒に行ったことがあるので、イメージがついていたようです。行ってみて、その良い印象は変わらず、今のところの第一希望のようです。
色々と展示を見たようですが、堅苦しい感じがなく、親近感を覚えたそうです。
進学実績は素晴らしく、近年の人気も頷けます。
ただ難関校ですので、今の次女の成績だとチャレンジ校枠です。5年生のうちに届かないのであれば、再考したほうが良いかと、個人的には考えています。
6年生で偏差値を上げるって、至難の技ですから。あ、落ちるのは簡単ですよ。長女で経験済みです。
2校目は共学の文武両道の進学校です。敷地が広く、純朴な子が多い印象です。
個人的には雰囲気が次女に合ってると思いますし、部活も頑張りたいと言っているので、ピッタリなのでは?と思っています。
文化祭も自分達が楽しんでいる雰囲気があったようで、体育祭なども含めて学校生活(青春)が充実しているように見えます。
偏差値は中堅校から上位校の仲間入りを伺う位置にあり、近年は倍率も上がっています。
あと、食堂があるのが良いです(笑)
長女の学校は食堂がなくて、(妻が)苦労していますので。
ただ、噂では学校からドロップアウト(ついていけずに公立に転校)して(させられて)しまう子が多いと聞いたので、学校説明会にも参加して真偽のほどを確認したいと思います。
3校目は中堅女子校です。生徒さんの雰囲気が良く、面倒見が良い学校のようです。
進学実績は上記2校には劣りますが、半数くらいはG-MARCH以上に進学していますし、推薦枠も多いようです。
ガツガツした雰囲気がなく、全体的に穏やかな生徒さんが多い印象です。案内も生徒さんがしていましたが、受け応えの感じが良く、学校が楽しいと言っていました。
ただ、宿題が多いのがタマにキズだそうです(笑)
面倒見が良い学校というのは、補習であったり、宿題であったり、しっかり生徒に「やらせる」管理型の学校ですよね。
親としては安心です(笑)
偏差値・受験日程・通学時間を踏まえると、抑え校として最有力です。
最近の文化祭にお邪魔して思うのは、受験を考える親や小学生向けの内容が多くて、同年代の友達・異性や通学している生徒の保護者向けが少ないなぁと思います。
私が中高生の頃は、(私の母校では)受験生向けの企画はほとんど(私の記憶に)なく、保護者向けはホドホドで、ほとんどは周辺の女子校からくる女の子にロックオンしてました(笑)
都心の男子校だったので、それなりに女の子が遊びに来ていたと思います。
男子校ですから、仕方ないんです。それくらいしか出会いがないですから。
あ、30年くらい前のことです。時代は変わりましたね。
あと2~3校くらいはお邪魔したいので、プラチナチケット争奪戦で勝ち抜きたいと思います。