火曜日から夏期講習の後半戦が始まっています。いきなりの6連チャンです。
次女はペースを掴んできたのか、淡々と夏期講習に行き、帰ってきてから宿題をやっています。
宿題は先生のチェックがあるので、次女は真面目にやっていきます。正答率は別問題ですが。
サピックスでも提出はしていましたが、チェックは緩かったようで、提出しなくても特に何も言われなかったようですが、早稲アカでは注意されるらしいです。(サピも早稲アカも、校舎や先生によって違うのかもしれませんが)
そのため、最近は分からない問題だけ教えるくらいで、隣でガッツリ伴走することはなくなりました。
これを自走とは言わないと思いまが、このやり方で理解が進むとありがたいのですが・・・
夏期講習明けの組分けテストで痛い目を見る気がしてなりません。
夏期講習は24日で終わり、そのあと組分けテストまで10日間も空くので、夏期講習の復習はそこでガッツリやらせたいと思います。
配布されたけど手付かずの教材もありますので。でも宿題がでるのかな?
夏期講習前の組分けテストはグダグダだったので、夏休みに頑張った結果が出ると良いのですが。
まあ、受験生はみんな「夏期講習を頑張った」って思ってるでしょうし、親御さんも同じ思いでしょう。
みんな頑張ってますよね。
テストは相対評価ですから、あまり期待すると親子ともガッカリ具合がハンパないので、ハードルを上げるのはやめておきます。
そういえば、昨年の夏期講習明けマンスリーがボロボロだったのを思い出しました。
9月下旬には志望校判定テストもあるので、上向きでいけるといいのですが、次女はガラスのメンタルですので何も言わないようにしようと思います。。。