本日の近況報告の記事に対して、温かいコメントやメッセージを下さった皆さま、本当にありがとうございます。

多くいただいたので個別にお返事できずに申し訳ありませんが、この場で御礼を申し上げます。

今後も変わらずのお付き合いをいただければ幸いです。


さて、転塾して次女の環境は変わったのですが、もう1つ変化がありました。


それは妻が次女の勉強に絡むようになってきたことです。

サピックスの時は、質問されれば答えるものの、親塾、宿題管理、テキスト整理、お迎えは全て私がやっており、保護者会動画は一度も見ておりませんでした。

動画ぐらい見るよう促したのですが、忙しくて見られないと断られました。

長女の時は親塾や宿題管理はやってたんですけど仕事が忙しくなって、次女に関しては、ほぼノータッチでした。

しかし、今回の転塾騒動でこのままではマズイと思ったのか、サピックスと早稲アカのシラバスを見比べたり、算数をガッツリ教え始めたりしてます。

私も親塾をしていますが、未熟者のため、どうしてもイライラしてしまうことがあり、妻に諌められることもしばしば。

「なんでそんな言い方するの」って。

後から反省するのですが、「何度も同じことを教えてたり、同じ間違いしてたら、そりゃイラッとするよ」と心の中で思ってました。

ほとんど私に任せっきりなのに文句だけ言うのか?と了見の狭い私は思ってしまうわけですよ。小さい人間です。

ですから、ようやく重い腰を上げた理系の妻に、一番の課題である算数を任せられてホッとしていたのです。

でも昨日、さっそく妻と次女が言い合いをしていました。。。

「ほら、そうなるだろ」って心の中で思いましたよ(笑)

ええ、私は小さい人間です。
でも心の中で思うだけ。

決して口には出しません。それが家庭平和、我が身を守る手段です。。。


転塾してもすんなりいくわけではありませんね。この先も苦労することがハッキリわかりました。

しかも明日はカリキュラムテストがあるんです。まだ1回も授業を受けてないですし、先週からはサピックスの授業を受けながら早稲アカの補習などもあり、時間が全く足りずに全てが消化不良。。。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

日能研はクラスでテストが応用と基礎に別れてましたが、早稲アカも違うと聞いております。

ええ、そんな基本的なことも分かっていないんです。

まあ、夏期講習で早稲アカのルールを理解して、ペースに慣れ、やっていない単元も追い付ければいいかなと思っています。

心機一転です。

サピックスに通塾されている皆さん、組分けテストでのご武運をお祈りしております。

お互いに頑張りましょう!