新5年生が始まってから、初めての週末ですね。我が家は肝心要の算数の授業が未受講ですが。
テキストも宿題も増えると聞いていたので、次女が授業から帰ってきたら、まずはテキストを確認しました。
親父の感想は。。。
【国語】Bテキストの文章の量が多くなるのは良いが字が小さくなりすぎ。老眼が始まっているので、読むのに苦労する。Aテキストの漢字も増えたが、宿題の量としてはそこまで負担感はない。
【理科】問題数が増えて、4年生に引き続き苦労しそう。確認問題は平日(授業の翌日)にやりきれないが、土日にイベントが無ければ何とか回せそう。
【社会】演習が適度な量になった感じ。逆に4年生はテストの内容とテキストの演習量が比例していなかった気がする。
算数も増える(と聞いている)ので、我が家が苦労するのは目に見えていますが、長女の時を思い出すと、塾の違いはあっても5年生ならこんなもんかなという気もします。あくまで算数次第ではありますが。
通塾日が増えたので、家庭学習の時間が必然的に減ってしまうのが一番イタイですかね。反復して身につけることが難しくなります。
あとはコアプラスも増えるので、基礎トレや言葉ナビなど毎日のルーティンを朝勉でどれだけできるかでしょうか。
連休は祝日に授業もありましたし、なんだかんだ出掛けずに勉強してます。組分けテスト対策も、算数のコベツバ以外は何もできていませんし、今後も厳しいと思われます。
せめて12月マンスリーと1月復習テストの範囲くらいは見直ししたいです。
新小学問題集も届きましたが、テスト対策ではなく、テストの結果を踏まえた苦手単元の復習に使うようになりそうです。
ブログを拝見すると、同じ境遇(一部は違うようですが)の方もいらっしゃるので、次女には「みんな慣れるまで苦労してるから」と言って頑張らせてます。
あと2年もありますので、焦らずにコツコツ取り組んでいきたいと思います。