今週末は復習テスト対策をしました。36回のテキストはテスト範囲外のようなので、受験休み期間中にやらせようかと思っています。
今回も目標は「算数で平均点以上」なので、算数メインで、テキストの復習とコベツバのプリントをやりました。
国語は漢字・コトノハ・言葉ナビ、理科はテキスト見直し・DC、社会はテキスト見直し・DS・DC・白地図というところを先週からコツコツやらせました。
冬期講習も範囲なので、それなりにありますね。算数は速さが不安なので、平日にテキストのステップをやり直しさせようと思います。
コースには関係ないテストですが、ケアレスミスをなくすにはテストで焦らないことが肝要ですので、今回もしっかり意識させたいです。
ところで、千葉入試は佳境を迎えているようですね。我が家は千葉県は通学圏外で、長女がコロナもあって千葉入試をスキップしましたので、なんとなく遠い世界に感じてしまいます。
昨年の今頃は、長女は小学校を休んで家で勉強、食事は生モノ無しで消化の良いものばかりが食卓に並んでいました。
そこまでピリピリした雰囲気ではありませんでしたが、家にいても落ち着かない感じでした。早く受験が(良い結果で)終わって欲しい。ただそれだけでしたね。
2022組の東京・神奈川を受験する皆さんはあと1週間で本番ですね。コロナ患者が激増しているので気が気でないと思います。心中お察しします。
我が家ののんびり長女は学校の宿題に追われる毎日です。昨日も週明けにある英単語テストの勉強をしてましたが、ぜーんぜん覚えてません。
先週も同じ単語を勉強してたよね?
7割できていれば良いと思っているようです。
小テストを定期テストと同じように考えてることが信じられないし、定期テストも100点目指して取り組もうよ。それでも100点なんて取れないんだから。
はぁ( ´Д`)
やる気を感じません。学校の勉強についていければ十分と言ってますが、大丈夫なのかな。
長女に小テストのことを聞くと「周りもできてない」とか言ってるけど、そんなわけあるかぁ!
自分と同じレベル以外の情報はシャットアウトしているようです。周りの「私も全然勉強してない」は、中堅女子校だと真に受けてホントに勉強しない子がいそうですけど。
いやいや、長女。真に受けて自分も勉強しないと中堅女子校で深海魚になっちゃうよ。
学校は楽しいらしいし、部活も頑張ってるので、学生生活は充実してるんでしょうけど、もうちょっと効率的に勉強して欲しいです。
成績は中の下というところなので、中の上を目指そうよ。希望の進路はハッキリしてないけど、目指したい方向が定まったときに射程圏内にいられるように頑張ろうよ。推薦もあるし。
中学受験はスタートラインに立つための試験です。合格する成功体験や自己肯定感も大事ですが、入学後の6年間をどう過ごすか。憧れだけではなく、冷静な判断が必要だと、長女を見ているとつくづく感じます。
長女は多少の余裕を持った相応校でしたが、この状況です。凡人が努力を怠るとすぐに結果に表れます。周りが努力しているというのももちろんありますが、落ちていくのは簡単なんですよね。
私も中高一貫校に進学しましたが、高校では途中で留年や退学していく友人が何人もいました。
入学するときには想像もしてなかっただろうに。
人生は勉強や学歴だけじゃないです。でもそれを(多少でも)自分の拠り所にして入学した学校で挫折を味わうと、極端な例ですが、先日の刺傷事件のような不幸な出来事に繋がってしまうんでしょうね。残念です。
受験を目の前に後ろ向きな話題をしてしまいました。すいません。
私は入試でのミラクルは必要ないと思っています。偏差値が足りないのは、それまで努力してきてもそのレベルに及ばなかったのだから、そんな学校に無理して入る必要はないと考えます。(あくまで個人的な見解ですが)
次女も下駄を履かせるのではなく、入学したいと思う学校のレベルに到達できるよう、そして入試で自分の実力が発揮できるよう、頑張らせたいと思います。
2022組の皆さん、入試でご自身の実力が発揮できることをお祈りしております。頑張ってください!