4年生はアッという間に終わりました。でもこれは親の感覚なのかもしれません。

子供は10年しか生きてませんから、もうすぐ半世紀を生きる親とは1年間という時間の体感が違うでしょうね。

「4年生がやっと終わったのに、まだ2年もあるんだ」とウンザリしているかもしれません。

親もウンザリはしてますが。

我が家は中学生の長女がいますから、中学校生活がイメージしやすいのかもしれませんが、部活は何にしようだとか、友達と◯◯に出掛けたいなどと、今度の4月に中学に入るかのような会話をしています。

厳しい厳しい2年があるから。大変なのはこれからだよ。と、次女には言いませんが、心の中で呟いています。

さて、もうすぐ新5年生ですね。2月の第1週は中学受験シーズン真っ盛りですので、塾は休みになります。ここでサボると5年生のペースを掴むのに更に時間がかかりそうなので、家庭学習はしっかりやらせたいと思っています。

人間は怠惰な生き物。楽な方へ流されますよね。ましてや、まだ小学生。

余程の子でない限り、勉強をやらないことの不安など感じるわけもなく、「ラッキー、塾ないし宿題もないからマリカーやろ」としか思いませんよ。少なくともうちの子は。


この期間に何をやらせるのか。。。



そりゃ、算数でしょ。


3月にも組分けテストがありますから、12月マンスリーの範囲から復習させたいと思います。

なんせ12月マンスリーは惨数でしたから。みっちりやります。なんなら他の教科は国語の漢字だけでも良いくらいです。

算数のテキストとコベツバのプリントを周回させたいと思います。

以前は応用自在やネットで探してきたプリントなどもやっていましたが、次女は器用ではないので、色々と他の教材をやらせるよりもサピックスに特化したほうが良いと判断しました。

次女、頑張るよ!

息抜きもさせたいと思い、ネズミさんのテーマパークのチケットは予約したものの、コロナが爆発的に拡大しているので、遊びに行くか迷っています。。。


東京・神奈川の学校を受験する6年生の皆さんはあと2週間ですね。終われば2か月のパラダイスが待っていますよ!伴走されてる親の皆さんも・・・

もうちょっとです。実力を発揮できるよう頑張ってください!

まあ、中学に入ってもたんまり勉強しますけどね・・・長女は宿題の多い学校に入りましたので、毎日宿題に追われています。

それくらいの状況じゃないと頑張らないので、親としてはありがたいです。

ちなみに周りの子の話を聞きますが、長女と同じ(宿題以外で自主的に勉強などしない)タイプが多そうなので、中堅校が実績を残すには学校側の管理が大切なんだと思います。

余計な話ばかり書きましたが、とりあえず次女にはこの期間にガッツリ算数をやらせたいと思ってる親父の話でした。

2022組の皆さん、頑張って!!