我が家では、その日にやるべきことを私がホワイトボードに書き、次女が終わったものを消していくというやり方をしています。

毎週やることは決まってるので、ホントはマグネットとかでやればイチイチ書かなくていいのですが、次女は消すことで充実感を得られるようです。

基礎トレ、百マス計算1ページ、日能研のマスター1ページ、言葉ナビ、サピ漢を数文字というのがルーティンです。

通塾しない日は、それにプラスしてサピの宿題などを毎日4科全て何かしらやることにしています。

テキストの宿題以外では、算数はコベツバ(たまに応用自在・みんなの算数オンライン)、社会は白地図・コアプラス・日本のすがた(作物の生産順位)をやらせてます。

国語と理科はテキストのみですが(何をやらせて良いか分かりません)。


何でこんなこと書いてるかというと、毎日よくやってんなー、と改めて感心したからです。

「受験するなら当たり前でしょ」と思われる方や、「うちの子はもっとやってるよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

でも明らかに中学受験って加熱してますよね。レベルが上がってると思います。コロナ禍になって、なお一層火が点いてる気がします。

私も中学受験してますが(他の子はやってたのかもしれませんが)私は4年生でこんなに勉強してませんでした。

受験されなかった親御さんであれば、尚更そう思われるのではないでしょうか。。。毎日こんなに勉強してました?もっと遊んでましたよね?

少なくとも私は通塾しながらも、もっと遊んでましたし、マンガも読んでました。

まあ、30年以上前と比較しても意味ないかもしれませんけど。

4年生でこれだけやらなきゃいけないなら、難易度が上がる5年生になったらどうなるんだろ。。。


昨日は夜ゴハン前に勉強が終わったので、次女は好きなテレビを見て、マンガ読んで、自由時間を満喫してました。

21時頃になって「まだ21時なんだ。次は何やろうかな」と嬉しそうでした。

これには少し申し訳ない気持ちになりました。

平日は学校から帰ってくると、学校の宿題→サピの勉強→ゴハン→お風呂→サピの勉強→(自由時間)→就寝 というスケジュールです。

放課後に友達と遊ぶのは週1~2回だけです。

休日も半日は勉強しないとダメです。休日の朝はホワイトボードを見て少しウンザリしてますね。

ほとんど気分転換できない毎日。大人だってやる気になりませんよね。

まあ、私が課題を出してるので量を減らせばいいんですが、減らすと次女は付いていけないんです。。。

うちの次女だけではないですが、中学受験のために塾に通ってる小学生は大変だと思います。


何が言いたいかというと・・・

これだけ頑張ってるんだから、もっと褒めよう!って、たまに改心するんです。

でもマンスリーの結果を見ると「これ、気を付けろって言ったのに」などとイラッとしてしまう自分がいるのもまた事実です。

今日も方陣算のやり直ししたら、前に間違えた問題を同じように何問も間違っていたのでイラッとしましたが、一呼吸おいて冷静に注意できました。。。

人間、そう簡単には変われませんよね。

あー、次女よ、すまん。あと2年3カ月あるけど我慢してくれ。。。お父さんも頑張るから。