つい先日、10月マンスリーの結果が出てコースも変わったばかりなのに、あと10日くらいで次のマンスリー・・・
早いですよね。
長女の日能研の時は、ほぼ毎週テストがあったので、授業の復習とテストに追われる毎日でしたので、それと比べるとマシかもしれません。
日能研とサピックスのスタンスの違いですが、日能研は育成テストも授業の一環のような感じでしたが、テストとして結果が出るので心情的には穏やかではいられませんよね。。。
成績良いお子さんをお持ちの方は、問題ないのかもしれませんけど、我が家は毎回ヘコんでましたから。。。
さて、次女ですが、いつも通り算数のテキストとコベツバの類題を2回やらせています。
でも平均算はイマイチできていません。イマイチなのは、こちらもいつも通りです。
ブロックが変わったので、今週の授業は2回とも国語・社会でした。週末に円周率の復習をしたかったのですが、仕方ないです。
円周率でも苦戦することは目に見えてますので、やれることはやろうと、3.14×2~9の暗記を先にやらせています。
前回のマンスリーでは分数と小数の変換を暗記させましたが、時間短縮にはつながったようなので、理解させるというよりもテストで他に時間をまわすための策ですね。
他の方のブログを拝見すると、3.14×25や36、49なども暗記しているようなので、一桁を覚えたら追加しようと思います。
ちなみに暗記には、長女が日能研でもらってきた語呂合わせプリントを捨てずに取ってあったので、それを使っています。
テキストや栄冠は捨ててしまったのですが、算数だけでも取っておけば良かったと少し後悔してます。
長女の受験が終わった時は、スッキリしたくて勢いで捨てちゃったんですよね。。。
明日も算数を中心に、国語と社会の宿題もついでに、、、という感じですね。
次回のマンスリーも「算数で平均点を取る」という目標を達成したいものです。