昨日、中堅女子校の学校説明会に参加してきました。

都心の学校なのですが、我が家からは約1時間程度かかります。通学時間としてはギリギリかなぁと思っていますが、校風や教育方針、生徒さんの雰囲気が良いので親として気に入っている学校の1つです。

長女の時も選択肢に入れていましたが、最後に成績が急降下したこともあり諦めました。

学校説明会に参加して思ったことが1つ。説明会の内容自体ではなくて、参加者席に空席が多いこと。

コロナ対策で資料の置いてある席に座ってくださいと案内いただきましたが、資料が置いてあるにも関わらず誰も座っていない席が多かったです。

予約状況は満席だったと思いますけど。。。

我が家はたまたまキャンセルが出たタイミングでホームページをチェックしていて、幸いにも参加できました。ラッキーでした。

対面で参加できる説明会が少ない中で、ドタキャンするのってどうなんでしょう。プラチナチケットですよ?行かないならキャンセルしましょうよ。

学校にも「説明会に参加できない」とクレームが入っているようです。それなのに予約してる人がドタキャンするって、学校としては虚しくなるでしょうね。

マナーの問題ですよね。少なくとも自分は予約できた説明会はしっかり参加し、参加できなければキャンセルをしよう、と思いました。


ところで、説明会自体は親としては満足でしたし、卒業生の話も聞けて良かったです。授業をやっていた関係で校内見学できなかったのが残念でしたが。

次女は途中で飽きてましたね。まあ、教育方針なんか聞いても4年生にはピンと来ないし、つまらないですよね。仕方ない。

文化祭で生徒さんとコミュニケーションを取れると、一番学校の雰囲気が伝わってきますし、子供も実感が湧くんでしょうね。

親も、自分の子供がこの学校にいるのを想像できるか、というのを生徒さんを見て判断すると思うので、文化祭って重要ですよね。

来年は文化祭に来られる世の中になってると良いなぁ。