夏期講習もあと1回を残すのみとなりました。ここまでテキストの復習はできていますが、全ての単元(もちろん算数の)を複数回できているわけではないので、コロナで学校の開始が遅れたので、その時間を算数の復習に使いたいと思っています。
コロナの影響で、我が家の自治体は1週間だけ休校になりました。1週間だけ休校にしても感染が落ち着くとは思えず、延長になるかオンライン授業になるか、どちらかかなと思っています。
共働きの我が家としては、そうなった場合、義実家に面倒を見てもらうしか選択肢がないのですが、義実家にはパソコンがなく、インターネット回線がないため、当然Wi-Fiなどあるわけもなく、デザリングも通信容量の問題があり、教えてもわからなそうなのでお願いしづらいです。。。
長女の学校も休校になれば2人で留守番できるのですが、休校にならなかった時は学校からWi-Fiを借りて義実家に預けるなどの対応が必要です。
めんどくさい。。。
昨年の休校よりマシですけど、2学期は運動会、文化祭など学校行事も多いので、開催できるのか心配です。
いつ収束するのか。。。
ホント、コロナに振り回されるのは、いい加減ウンザリしますね。
算数の復習の時間はできますが、喜んでいいわけでもなく複雑です。
ちなみに、テキストは思考力を除いてやってますが、2回目をできた単元でも★3の問題は解けないものもあります。
応用自在も少しだけ織り交ぜながら、理解を深めようとしてますが、なかなか上手くいきません。
計コンにも苦戦してますし、分数は約分をすぐに忘れるし。。。
マンスリーが近づいてますが、目標である「算数で平均点を取る」が達成できるかは微妙です。
土日は算数メインで頑張ってもらおうと思います。
コロナと夏期講習で、夏休みらしいことが全然できませんでした。小学生なのに。
マンスリーが終わったら、何か褒美をあげないといけませんね。。。