お盆休み中にやろうと思っていたこと、半分くらいしかできてません。
追加でやりたいのは、もちろん算数です。
・テキストやり直し
・応用自在
・ネットで探してきたプリント
角度、面積、小数、分数、約数、倍数、そして単位・・・
既習範囲ですが、すぐに解法を忘れます。単位は同じ間違いをします。
でも時間がありません。
昨日は、ワクチン接種が終わったので、都道府県境を越えない範囲に住んでいる私の実家に顔を出し、今日は学校の宿題の自由研究などの仕上げ。
お盆休みなので、少しくらいは羽を伸ばしても良いかなという考えと、出来てないところばかりだからあれもこれもやらせないと、と焦るのと両面あります。
ただ、昨日は1年以上も顔を出していなかった実家で、トランプしたり、オセロしたり、テレビ見たり、のんびりしていると、次女は「こんなにのんびりするの久しぶり。スゴい楽しい
」とテンション高めでした。

そんなこと言うと思ってなかったので、ちょっと意外でした。
そして、これには反省しました。
4年生の夏休みなのに楽しいことがなくって、気分転換もできてないって。
コロナで遠出できないし、外食もしづらい。家で好きな本を読んだりアニメを見たりするだけ。
そりゃつまらないよね。子どもは子どもなりに我慢してるんですよね。
その上、夏期講習で勉強して、帰ってきてからも宿題。追加で教材をプラスオンされる。
それでも頑張ってる次女。頑張ってるよね。ごめんな。
周りが頑張ってるから、我慢してるから、それが当たり前になってるけど、そうじゃないんだよね。
できてないことはあるけど、無理はしないようにしよう。
ピークは6年生の2月だ。
できてないことより、できるようになったことに目を向けよう。
反省した父でした。