こんにちは。
夏期講習も一段落のお盆休みですが、算数で平均点を目指す我が家は算数メインで復習中です。
さて、講義の内容にはソコソコ付いていけてるようなのですが、新たな難敵が出現したんです。それは・・・
単位





重さ、かさ、長さなどの単位は3年生で習ってると思います。最近の夏期講習のテキストの計コンで、LとdLとml、日と時間と分、など入り交じった足し算や引き算がパラパラと出題されています。
そういう計算問題って、出題者の(引っ掛けの)意図が込められていると思うのですが、それにまんまと引っ掛かる次女。
例えば 4L80ml+1L50ml=?
という問題でしたら、当然答えは5L130mlなんですが、次女は6L30mlって答えちゃう。。。
「1Lは何ml?」と聞くと「1000ml」って答えられるんです。
でも、次女の頭の中では「2.25kg」と「2kg25g」は同じ重さになってしまっています。
計算というよりは単位と小数が理解できてないのでしょう。
何度も余白に単位換算してから計算しろと言ってるのですが、それも適当にやってるので、当然間違え、私から雷を落とされてポロポロと泣くという悪循環です。
はぁぁぁぁ・・・
お盆休みはテキストの復習ではなく、ネットで探した単位のプリントをやらせることにしました。
ただでさえ算数が苦手なのに、ここでも時間を取られるとは。
先が思いやられます。。。