長女は2021年に受験を終了し、いまは中高一貫の中堅女子校に通っております。

受験結果は、子供としては第二志望、私としては第一志望の学校にご縁をいただきまして、親として胸を撫で下ろしたのを鮮明に覚えております笑い泣き


長女は日能研(関東)に3年生の2月(新4年生)から通いはじめ、最初はAクラススタートでした。


コツコツ頑張るタイプですが、要領が良いわけではなく、4年生の夏前にMクラスに上がれたものの、6年生の最後までMクラスのしんがりを務めておりましたガーン


周囲のエンジンがかかり始める秋頃から偏差値は急降下し、本人も頑張ってはいたものの、最後まで偏差値が上がることなく、最終的に適正校(当初の安全校)に合格することができました。


秋から偏差値が下がりましたが、結果的にはそれが実力だったんだと思います。秋(夏期講習)から頑張った人に抜かれてしまったんですから。


そのため、私としては適正校を本命にしたほうが良いのではないかと考えていましたが、それまで頑張ってきた本人の意志も尊重することにして、2月1日は子供の第一志望(日能研でいう上位校)にチャレンジしました。本人の人生であり、頑張ったのは長女ですからね真顔


その代わりに併願校は親が組み立て、午後受験校は当日の明け方に入れ替えるなど、ドタバタ劇がありましたが、それはまた後日書きたいと思います。



私は3年間頑張ってきた長女を見て、入試でミラクルを起こすのではなく、最終的な偏差値相応の適正校に合格できることを願っていました。長女は結果的に適正校に入学することができましたが、入学してからその重要性を再認識しています。

だって、、、上位校じゃ付いていけませんから、うちの長女は。。。俗に言う深海魚になることは目に見えてました。


日能研のMクラスに在籍してはいたものの、いつも平均より下でしたから、上位校に入学したら、学年全員がMクラスの実力があるわけですからね。日能研と同じポジション(もしくはそれ以下)になるのは火を見るよりも明らかです。

よく相性があるとか言いますけど、それは偏差値が適正な場合に言えることで、偏差値が5~8も離れていれば、入学後の苦労は目に見えてますよね。だって、小学生の時に同じ勉強してて差があったのに、中学に入学してその差を埋められますかね?中学で伸びる子もいるとは思いますが、少数派なのが現実ではないでしょうか。個人的な見解ではありますが。


中堅校は粘り強く丁寧に指導してくれてますから、非常にありがたいですデレデレ


長女も先日の中間試験を終えた後に「第一志望に合格しなくて良かった」と上から目線の負け惜しみにも聞こえるセリフを言ってましたが、本音だったんだと思います。まあ、合格できるレベルじゃありませんでしたけどね滝汗


長々と長女の話を書きましたが、次女の受験は、長女の経験(反省)を生かしていければなぁと思っています。まだ先は長いですけどゲッソリ