こんにちは。


現代気功(氣幸)で、あなたの心と体を健康に、さらに、夢(ゴール)の実現まで応援する氣幸師のTakahiroです。

このブログでは、現代気功、クンダリーニヨガ、コーチング、食に関して、理解を深めていただけるような情報を発信しています。

 

 

 

僕は、昭和世代です。

 

小さいころは、例にもれず、巨人の星などのスポコンアニメを見て育ちました。

 

主人公の血のにじむような努力に感動して、啓発されていました。

 

主人公に比べたら努力が足りなすぎる、もっともっと努力しなきゃ、って思ってました。

 

※スポコンって死語かもしれないので、説明します。

「スポーツ」と「根性」を重ね合わせた造語です。

 

 

当時は、家庭でも、学校でも、会社でも、どこに行っても、とにかく頑張れ、努力し続けろと教えられました。

 

まるで、努力をすれば、どんなことでも叶うかのように。

 

そういっていた大人たちも含めて、誰もが、努力したって、叶わないものばかりであるのを知っていたはずなのに。

 

 

氣幸師になって、世の中の仕組みにだんだんと気づいてくると、これは、社会からの呪いであり、洗脳だったんだなと思います。

 

そのような洗脳が身についてしまっていたので、

  • 努力は美徳
  • 自分の努力している姿は美しい
  • 努力することは楽しい
  • 全力で頑張らないのはダメな奴
  • 努力で手に入れないと価値がない
  • 全力で頑張ってダメならあきらめがつく
  • などなど
という思考にとらわれて生きてきました。
 
 
 
でも、そもそも、努力ってなんでするの?
 
 
「楽しいこと」をやってて、「努力している」と思いますか。
 
「やりたいこと」(Want to)をやってて、「努力している」と思いますか。
 
「楽しいこと」「やりたいこと」をやっていたら、努力している」なんて思わないですよね。
 
例えば、ゲームを楽しんでいる人が、「努力している」なんて思いません。
 
ただ「楽しい」・「やりたい」から、やっているだけなんですよね。
 
 
 
どうして努力が必要になるのかといえば、「やらなければならないこと」(Have to)だからじゃないかな。
 
あなたが、本心から、やりたいと思わないことをやっているから、意識的に「努力する」(自分の意志や能力を強制的にそこに向ける)ことが必要になってくる。
 
僕のように、努力していることが楽しいとまで、思わされたのは、社会からの洗脳があるから。
 
社会的常識、慣習、テレビ、他者などから、こうしないと成功しないとか、これが普通で当たり前とか、社会人はこうあるべきだとか、努力は素晴らしいとか、様々な洗脳が仕掛けられている。
 
あなたのゴールでないものを、まるであなたのもののと思い込ませたいから。
 
そうしてひたすら努力してくれたら、利を得る人たちがいるから。
 
 
とはいえ、現実には、生活のためにやらなくてはいけない努力もあるのは事実

 
だけど、せっかくの人生なので、少しづつでもいいから、「やりたいこと」(Want to)をやっていきたいものです。
 
それを見分けるために、「努力をしている」と思ったら、「やらなければならないこと」(Have to)に気づいてください。
 
 
 
そういえば、「努力」の対義語って、「感謝」なんですよね。
 
「努力」は「自分の力しか信じないこと」
 
「感謝」は「まわりの人によって生かされていること」
 
だそうです。
 
 
「努力」でなく、「やりたいこと」を「楽しみ」ながら、「感謝」していきましょう
 

 

最後に、

氣幸では、情報空間の内部表現を書き換えることで、こういった洗脳や呪いを外すこともできるんですよ。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでくださいまして、どうもありがとうございました。

最後まで、読んでくださったお礼として、このページを見ながら、あなたの体や心の痛みを思い浮かべれば、それが軽減するようにしておきますね