百円玉記念日

1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨だった。

百円硬貨1

素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていた。

百円硬貨2

その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更された。これは図柄のみの変更で銀貨のままだった。

百円硬貨3

1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更された。素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由として挙げられる。また、この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)である。

そうな。

稲穂の図柄は記憶にあるけれども、鳳凰の図柄は全く覚えがない。

先日、家の整理をしていたら旧札の百円と五百円と千円が出てきた。壱萬円札は出てこなかった。

 

大阪ライブの興奮もようやく冷めて(笑)

さて来週火曜日は

 

そして来年は結成から半世紀、50年という事で記念ライブを開催。

何卒宜しくお願い申し上げ候。