こんにちは、団子です
夫の外出許可が土壇場で降りたので、前から私がリクエストしていた鴨川シーワールドへ一泊旅行してきました。
夏休み期間と言うこともあって、かなり正門から遠い駐車場に停めることに。
自宅からはアクアラインを通れば2時間足らずで到着しました。
このところbaby sharkばかり見ていた息子ちゃん。サメ❗️サメ❗️と叫びながら出店のシャチのぬいぐるみをかっぱらおうとしたので捕獲❗️
こちらはシーワールド名物ハズレなしのシャチくじです。1,000円で一回引いて、最下位の5等でした。
しかし息子ちゃんは狙い通りだった模様。笑
ちなみに、2時以降の帰宅組が増える時間になるとシャチくじすらも大行列になるので要注意です
早速シャチのぬいぐるみを連れてご機嫌で園内を散策。
シャチが食べちゃうでしゅよ。
イルカショーや熱帯魚のいるエリアを冷やかし、シャチショーまでの時間を潰します。
海のアイシュ美味しいでしゅ。
夫が息子ちゃんにポテトやらカキ氷やら与えている間に私はシャチショーの場所取り。
右翼側のばっちりずぶ濡れエリアを押さえました。
ちなみに100均でカッパやレジャーシートを買ってフル活用しましたしかしまあ濡れます。
飛沫じゃなくてほぼ波です。
暑さやら疲れで号泣してる子もいましたが、ギリギリまで涼しい場所で待機させ、潔く濡れるつもりで着替えも持っていったせいか息子ちゃんは始終ニコニコ。
家族で集中していたんでシャチさんの写真がありませんが、めちゃくちゃ楽しかったですあんな巨大生物が水かけてくれるなんて‼️
シャチのずんぐりした身体でピシッと決めポーズ取ってるとこなんてキュンキュンしました。
そしてトレーナーさんたちの技術‼️
果たして泳力と動物行動学とどちらが要求されるのか❓
シャチにはファンクラブみたいな人たちもいて、「オナシャス‼️もっと❗️もっとかけて‼️」とサウナの熱波隊みたいで面白かった
カクレクマノミちゃんもいたり。
海岸線に沿って作られていて、そこまで大きな施設では無いんですが、シャチショーだけでも見ごたえがありました。
こちらは息子ちゃんが気に入った塗り絵の魚がプロジェクションで泳ぐ遊び。
何回も並んで気が済むまでやらせました。
夜は温泉宿に泊まり、帰り道はマザー牧場と迷って「袖ヶ浦ふれあいどうぶつ縁」へ。
規模はかなり小さく、整地もあまりされていないんですが息子ちゃんにはこれが大当たり❗️
野菜の入ったバケツを買って餌をあげられるんですが、ほぼ自由に柵の中を出入りできるのでまさにふれあいたい子は大喜び❗️
最初のほうにいたヤギと羊は余裕で、ダチョウと馬にはびびっていました。
鳥の祖先は恐竜という説に納得する恐ろしさでしゅ。
小動物はアヒル、ひよこ、モルモット、うさぎで、息子ちゃんが自分から行きたがったウサギ小屋で大盤振る舞いしました。
よちよち。ぼくちんと同じくらい可愛いでしゅね。
まだ赤ちゃんの頃に友人宅で猫に囲まれた以外、これといって動物との触れ合い経験に乏しい息子ちゃんですが、追いかけ回すことも引っ張ることもなく上手に餌やりしていました。
しかも、餌が無くなったあとは両手を広げて優しく撫で撫でしているではないか
よちよち。ぼくちんの偉大さが分かるでしゅね。
ひときわ小さいウサギたちが息子ちゃんを取り囲んでいたんですが、息子ちゃんは恥ずかしそうに「ねえねえ、ママ、見てぇ〜」とアピール
うーん、小さい子と動物がもちゃもちゃしてる姿は最高に可愛くて癒される…
ちなみにトノサマバッタやらアブやら相当虫も多いし、ヒヨコたちは一斉に飛びかかってくるので耐性の無い方は要注意です。
あと、食事する場所もお土産屋さんも無い農場みたいな場所なので、帰りは木更津の道の駅に寄って食事と休憩して帰りました。
今回、息子ちゃんが喜んでくれたので都内でふれあいできる場所を探してみたんですが、井の頭動物園も上野動物園も競争率が尋常でなく…
有力なのはあらかわ遊園くらいですかね
うさぎカフェや猫カフェもありますが、きちんとしたお店ほど幼児の入場禁止だったり。
つくづく都会で動物と触れ合うのは大変だなと実感しました。
帰宅後、ぬいぐるみを抱えて夜まで爆睡した息子ちゃんであった。