通りすがり、いいね押してくださった皆様ありがとうございますニコお団子


ご近所の友達か親戚みたいに親身にコメントも…

みかん送りつけたくなります赤ちゃんジュース






10/28


0930  陣痛促進剤追加投与(3回目)

36.7度だった体温が37.4度に

その後も37.5度前後を彷徨う。


陣痛促進剤には体温上昇効果は無いので生理的なものかも。





ニコ「促進剤はみなさんどのくらいで効くものですか









お母さん3日間効かない人もいます。」





最悪のケースのほうを提示をアリガトウ‼️


2.3時間で効けばいいね、との話。







1015 担当医師が戻る。

トイレを済ませて麻酔処置開始。




尿道カテーテル必須かとブルーになっていたが「足の痺れ等無ければ自力でトイレ行けるから必要無し」



噂に聞く「海老反り」というか「海老曲げ」をし、背中の広範囲を消毒。急に助産師さんも三人になり物々しい。


「限界まで曲げて辛い説」があったが助産師さんが保定してくれるので特に辛さは無し。


背中は最初、腕への筋肉注射程度のチクっとした痛み(局所麻酔らしい)


その後、本物のルート確保時にズゥゥンとした痛みがあるが、留置されてしまうとなんとも無い。点滴の針のほうが痛いくらいでした。





最小限の麻酔を試験投入して

そのまま流れで診察。


胎児の身体向きはまだ横向き。

(分娩間近だと母体の背骨に対して逆平行)


子宮口は4センチで変わらず。






お母さん「じゃ、破水させちゃおうか」




で、なにやらとてつもなーく奥をゴソゴソしているとドバッとぬるめのお風呂のお湯くらいの体感で羊水が出てきた。


ちなみにまだまだ赤ちゃんのポジションチェンジと共に流れ出るとのこと。


以後、定期的に陣痛促進剤追加。



0から10の痛みだとして、2.3までに押さえるのが理想なのでムリはせず申し出るようにとのお言葉虹




1100ごろ

軽度ながら短い感覚で陣痛スタートしたので2度目の破水処置。


今度は劇痛。併せて麻酔追加ガーン


凍らせたボトルで確認しつつ、1330頃には落ち着く。








落ち着きすぎて、団子、爆睡。




無痛の場合、長丁場でウトウトする妊婦さんも多いようです。


生理食塩水、陣痛促進剤をガンガン入れているのに尿意を感じないと思ったらこれも麻酔の効果。


トイレに行ってもいいけれど、せっかく痛みを感じなくなっているので尿道カテーテルをお願いして200cc抜いてもらう。無痛。




1420

左隣分娩室からオペラ歌手の発生練習のような悲鳴が10分置きに聞こえ始める。





「ああぁあ゛あぁーーあっああああああああいやぁあ゛アァーーーああああ」




私のほうはモニターによればそろそろのたうっている程度に陣痛が来ているとのこと。






痛みがなさ過ぎてお産が進んでいる実感が無く、不安になる。






1450

3回目の内診でさらにグリグリ。

麻酔が効いているので痛くは無い。

子宮口はようやく5センチ。


非常に柔らかく、良い状況だが初産なので1600くらいには今日の分娩をいったん取りやめるか判断するとのこと。




1520

右隣分娩室からも悲鳴。痛い痛い系。

  


「いーだーいー痛いよおおぉぉいたいーいたいーいたいーいたーい‼️」





右左の妊婦さんが妊婦らしい戦いをしているのにあぐらかいて(赤ちゃん下がるようにあぐらが良いらしい)ぴこぴこブログ用にメモを取る自分がだんだん滑稽になってくる団子ニコタコハートブレイク




結局1630ごろ、6センチ強開いているのを確認してから陣痛促進剤と麻酔を打ち切った。


1830夕食。

まだまだまだまだげっぷが出て辛い。







勝負は明日の午前へ。








担当助産師さんもお医者様もこまめに奮闘いただきました病院拍手





このたびのお役立ちグッズ。

助産師さんたちも興味深々のお名前スタンプ(防水インク)


団子職場は私費で購入して使う習慣があるため今回再利用してタオルや識別札に使いました。



息子のぶんはすでにオーダー。