絵本大好きラブラブパンダ大好きラブラブ読み聞かせ大好きラブラブ

絵本de心と心を繋げ隊 心を癒し隊

🐼ぱんだばぁばです。

 

第3回えほんDEお話会開催しました。

今のところ月1ペースで開催できています。拍手拍手拍手

 

こちらが・・・クラス掲示用のチラシ下矢印下矢印下矢印

今回は、開催日やテーマが一目見てわかるように、工夫しました。

自分的には、気に入ってます。

 

 

えほんDEお話会ポスター(生徒のロッカールーム掲示用)下矢印下矢印下矢印

生徒は・・・授業前後に、教科書等の入れ替えに、

ロッカールームを利用するため、このポスターが、自然に目に止まります。

目目あ~~!読み聞かせあるんや~と思ってもらえるように・・・

 

7月は、「怖い話」と「七夕」をテーマに・・・

プラス、リクエストのあった絵本も準備していきました。

3年生の生徒からのリクエストで、怖い絵本を2冊準備しました。

彼女たち曰く・・・高校生だから(成長しているから)

ホラー系や怖い話をきいても大丈夫でしょう。

小学生だったらヤバイもんね・・・だそうです。

 

3年生は2冊とも・・・

2年生は、0冊。1年生は、あずきとぎを1冊読みました。

 

① いるのいないの(怪談えほん)

imageimage

 

作 京極夏彦

絵 町田尚子

編 東雅夫

出版社 岩崎書店

2012年2月10日 第1刷発行

2021年2月15日 第14刷発行

 

この絵本は、

2020年11月11日 NHKで「怖い絵本」シリーズその1で放映されました。

たまたま、放映されることを知ったのと、

絵本のキーワードでしっかり録画もして、見た作品です。

ちなみに、この怖い絵本シリーズは、

2022年3月28日までに15話放映されています。

ホームページには、

怖い本

その絵本は恐怖への入り口 朗読×アニメ×ドラマ 10分で心が凍る!

と紹介されていました。

 

今回の読み聞かせのリクエストで、購入した絵本です。

田舎のおばあちゃんの家、古民家で過ごすことになった少年。

暗くて薄暗い天井を見上げると・・・誰かがいるような気がする。

おばあちゃんは、「上を見なければ怖くないよ」と言うけれど・・・

気になって…気になって・・・上を見てしまった。

きゃ~~~~!!

少年は、一体何を見たのでしょう・・・

読んでいても、怖くなる場面でした。

読み聞かせ後…

「古民家じゃなくても、木造の家で、天井が木だったりすると

木目や、しみが何かに見えたりすることあるよね。」とつぶやくと・・・

「それ以上言わないで、うちの家は、天井きだから・・・」

高校生にも、恐怖が、伝わったかも…

怖いもの見たさもありますが・・・かなり怖い、マジ怖い絵本でした。

 

 

② あずきとぎ(怪談えほん)

作 京極夏彦

絵 町田尚子

編 東雅夫

出版社 岩崎書店

2015年3月20日 第1刷発行

2017年2月28日 第2刷発行

 

2年位前に、地元の図書館で見つけて借りてきた絵本です。

あずきとぎと言ったら・・・

妖怪大戦争?という映画で、

ナインティナインの岡村隆史さんがやっていたやつ。

そのイメージで読んだら・・・

いや~~~~~!!とんでもない・・・怖すぎるやつです。

しょきしょきしょきしょきと、あずきを洗う音が、不気味・・・

高校生だから、大丈夫?

いえいえ、大人も、ページをめくるたびに、

どうなっちゃうの・・・いっぱい想像力が膨らみます。

ラストのページが、なんともいえず・・・恐怖をかりたてます。

一瞬、ゴクリと生唾をのみ、、恐怖が押し寄せてくるえほんです。

小さなお子さんには、不向きな絵本です。

読み聞かせるときは、対象に注意が必要かもしれませんね。

 

 

1年生には、「あずきとぎ」を読んで、

雰囲気がチーンって感じだったので・・・

幼児用の絵本を読んで・・・気分を替えました。

おばけだじょ

image

作・絵  tupera tupera
出版社 学研教育出版
2015年7月27日 第1刷発行
 
 

 

 

学年によって、読む絵本を考えながら、進めています。

7月のテーマ「怖い本」について紹介しました。

今年の夏は、めっちゃ暑いので、

暑気払いに、怖い本もいいかもしれませんね。

まあ、得意なジャンルではありませんが・・・(怖がりか!!笑

もうひとつのテーマ「たなばた」の絵本については、

次回紹介しようと思います。

 

それでは、今日はこの辺で・・・

ありがとうございました。