絵本大好きパンダ大好き
わらび大好き
絵本で心と心を繋げ隊、心を癒し隊
旦那のお友達長野のHさんの所へわらび採りに行ってきました。
ワラビ採りは、夫婦二馬力で・・・
いえいえHさんも含めて、3馬力で・・・
わらび採り放題

ルールは・・・あまり小さなわらびは採らない。
葉の開いたわらびは採らないです。
自然の中で・・・
おいしい空気を吸って・・・
太陽の光を浴びて・・・
たくさん採れました。





収穫後は、長さをそろえて、一束ごとに輪ゴムで止めました。
あく抜き用の灰もいただいて、帰宅しました。
自宅へ帰って、あく抜き作業開始
①とってきたわらびを入れる。
(プラスチックのたらい)
②わらびに灰をまぶす。
③わらびが隠れるくらいまで、熱湯をかける。
④鍋のふたなどを上に置く。(浮いてくるようなら・・・)
一晩そのままにして、あくを抜く。
灰がいい仕事をしてくれます。(ない時は、重曹で・・・)
お湯の色が・・・すごいことになっています。





⑤流水で、ワラビをきれいに洗って・・・さらに新しい水につけておく。
⑥あく抜き完了
水を入れた容器(タッパー)に小分けして、冷蔵庫で保存します。
そして…出来上がったあく抜きわらびは、お裾分けです。
家族、親戚、友人、ご近所さん等に配ります。
あく抜きが終わっているから・・・すぐお料理に使えます。
お裾分け先で、どんな料理に変身するのかな?
この時期にしか食べられない旬の食材。
季節を感じる食材。
我が家の定番は、おひたし、卵とじ、煮ものかな?
それでは、今日はこの辺で・・・
ありがとうございました。