絵本大好き💕パンダ大好き💕

まだまだ新米…ぱんだばぁばです。

 

先日参加したJPIC読み聞かせサポーター講習会で読んでもらった絵本です。

つかみはバッチリ、導入で読み聞かせするのにピッタリな絵本なんです。

ばぁば的には、おしくらまんじゅうっていう響きが懐かしくて・・・

読んでもらって、おもしろくって・・・即買いしました。

 

ばぁばが、小学生の頃、冬になるとよくやった遊びの一つです。

寒い時に、体を温める目的でやる遊びでした。

学校の休み時間、そろばん塾の待ち時間、家に帰ってから・・・

おしくらまんじゅう おされて なくな・・・と歌を歌いながらやっていました。

おしくらまんじゅう

 

 作  かがくいひろし

 出版社  ブロンズ新社

 2000年5月5日初版第1刷発行

 2018年10月10日第70刷発行

  *すごい人気の本ですね。

 

表紙の絵の通り、

紅白のおまんじゅうが登場し・・・

おまんじゅう・こんにゃく・なっとう・ゆうれが

ふたり?におされていきます。

 

おされてどうなっちゃうのかな?

予想はするけれど・・・

ページをめくって、ビックリびっくりマーク

 

この絵本を読んだら・・・

おしくら〇〇〇〇

色々考えたくなっちゃいます。

小さな子どもたちと、オリジナルバージョン考えるのも楽しいかも・・・

 

押すおまんじゅうと押される○○〇

表情がとっても愛らしいんです。

かがくいひろし先生の絵って癒されますね。

小さな子どもに、読み聞かせしたら、たのしいだろうな。

おすすめ絵本です。

 

ちなみに、

おしくらまんじゅうの歌知っていますか?

ばぁばは、「おしくらまんじゅう おされてなくな」までしか

記憶にありませんでしたが、

調べてみると・・・

おしくらまんじゅう おされてなくな ルンルン

あんまりおすと あんこがでるぞ ルンルン

あんこがでたら つまんでなめろ ルンルン

 

お孫ちゃんに読み聞かせして、

久しぶりに、リアルおしくらまんじゅうしちゃおうかな

 

科学ひろし先生の絵本。

なんだか、文・絵両方に癒されますよね。

そういえば、

お孫ちゃんと通っている地元の図書館でいっぱい借りていました。

まだまだ、目に止まっていない絵本もあるので、

借りてくることにします。

 

 

 

 

 

それでは今日はこの辺で・・・

ありがとうございました。